• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ギンコライド類の脳神経保護作用機序解明を目指した炭素11標識誘導体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 20790109
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石井 英樹  独立行政法人理化学研究所, 分子イメージング創薬化学研究チーム, 副チームリーダー (80425610)

キーワードイチョウ / イチョウ葉抽出液 / ギンコライド類 / 陽電子放射断層画像撮影法(PET法) / ジテルペノイド / PAF受容体 / GABA_A受容体 / 神経変性疾患
研究概要

イチョウ(銀杏)は2億5千万年前から存在し、「生きた化石」と呼ばれている最古の植物である。イチョウ葉の抽出液(EGb761)は記憶力の減退や抗欝、めまい、耳鳴や痴呆の治療に有効であることから、ドイツやフランスなど多数の国で医薬品として取り扱われている。近年、我が国でも、健康ブームからイチョウ葉エキスを用いた製品が多数販売されている。イチョウ葉エキスの有効成分はフラボノイド類とギンコライド類である。特にギンコライド類は唯一イチョウから単離された天然物であり、その構造は天然物として極めて稀なtert-ブチル基を有した、高度に酸化された複雑なカゴ型構造を持つジテルペノイドである。分子内の水酸基の数の違いによりギンコライドA、B、C、JおよびMが知られている。ギンコライド類が血小板活性化因子(PAF)受容体、GABA_A受容体およびグリシン受容体の拮抗剤として働くことはすでに報告されていたが、近年、申請者等によりギンコライド類が脳虚血後の梗塞部位の脳神経細胞保護作用を示すことが明らかになってきた(未発表)。本研究ではギンコライド類の作用機序を陽電子放射断層画像撮影法(PET法)等により明らかにすることを目的とし、神経変性疾患の診断マーカーおよびその治療薬の創成を目指し行っている。昨年度は、1)市販のイチョウ葉粉末1.5kgからギンコライド類約20gの単離 2)ギンコライドBの誘導体合成(フッ素化体)を行った。ギンコライドBの誘導体が脳梗塞マウスに有効であることが判明したので本年度は1)フッ素18[^<18>F]-ギンコライドB誘導体(ギンコライドのPETプローブ)の合成2)ギンコライドのPETプローブをもちいた体内動態解析(健常ラットを使用)を行った。その結果、今後モデルラットでの体内動態解析を行い、目的部位への集積が確認されれば、治療薬および診断薬としての利用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 民間薬から医薬品を目指したイチョウ葉エキス成分ギンコライドの研究2010

    • 著者名/発表者名
      石井英樹
    • 学会等名
      TGF-β活性化反応を標的とした肝疾患の新規診断法、治療・予防法の開発
    • 発表場所
      千里サイエンスセンター大阪府豊中市新千里東町1丁目4-2
    • 年月日
      2010-02-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi