• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

薬剤耐性ウイルス出現回避及びウイルス弱毒化を指向したHIV-1複製制御へ

研究課題

研究課題/領域番号 20790112
研究機関熊本大学

研究代表者

高宗 暢暁  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (60322749)

キーワードHIV-1 / ウイルス / 薬学
研究概要

現在、HIV感染症/エイズに対する治療法は、ウイルス性酵素を標的とする逆転写酵素(RT)阻害剤やHIV-1 protease阻害剤等を組み合わせた抗レトロウイルス療法(ART)であるが、ARTの導入以来、体内のウイルス複製を効果的に抑制することが可能になった。しかし残念なことに、ARTは根治療法ではなくHIV-1を完全に体内から排除することができないことから、抗HIV薬を生涯にわたり服用し続けなければならない。そして現行ARTで避けられない深刻な問題は、薬剤耐性HIV-1出現である。そこで本研究では、薬剤耐性ウイルス出現回避及びウイルス弱毒化を指向したHIV-1複製制御法を確立すること目指している。これまでに、複数存在するN-myristoyltransferase(NMT)のisozymeの中で、NMT1LがHIV-1の産生と密接に関連することを報告してきた。平成20年度は、NMTを介しHIV-1複製制御を目指すにあたり、細胞内局在の観点でNMT各isozyemの特徴付けを行った。NMT1は細胞質、リボゾーム、核、ミトコンドリアに局在していることが示唆され、それぞれの局在と関連するNMT1L分子内の領域の特定を行った。特に注目されたのはリボゾーム局在に関連する領域が示唆されたことである。HIV-1の構造タンパク質Gagは、タンパク質翻訳時にリボゾーム付近でミリストイル化を受けると考えられるので、この知見はNMT1Lのリボゾームにおける特異的な阻害につながると考えられ、NT1Lを介したHIV-1複製特異的な阻害戦略の構築に結びつくと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞内局在に関するN-myristoyltransferase(NMT)各isozyme間の特異的差異2008

    • 著者名/発表者名
      高宗暢暁
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会・第81回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      第31回日本分子生物学会・第81回日本生化学会合同大会
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi