• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞内トラフィッキング制御に基づいた骨粗鬆症治療の可能性検証

研究課題

研究課題/領域番号 20790129
研究機関東京大学

研究代表者

本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401072)

キーワード骨粗鬆症 / 骨芽細胞 / RANKL / トラフィッキング / リソソーム / Vps33a / ClassC Vps complex / 分泌
研究概要

骨芽細胞に発現する膜リガンドRANKLと、破骨細胞前駆細胞に発現する受容体RANKの結合を起点とするシグナルは、破骨細胞の分化・活性化を惹起する主要な経路である。骨芽細胞におけるRANKL分子の細胞内輸送機構を解明し、骨粗鬆症の新規治療標的探索を目的として検討を行った。
まず、ゴルジ体から分泌型リソソームへのRANKL輸送を担うことを我々が見出しているVps33aと、複合体形成して機能すると考えられるVps11, 16, 18に関してRANKLとの相互作用を検討した結果、RANKLとVps16およびVps18との相互作用がVps33aよりも強く検出された一方で, Vps11との相互作用は非常に弱く、RANKL細胞内ドメインと直接相互作用している分子はVps16または18であると考えられた。現在、各Vpsの精製蛋白質を用いて、相互作用様式を詳細に検討している。一方、Vps機能を抑制した際の破骨細胞分化支持能力を詳細に検討したところ、分泌型リソソームへのRANKL移行が阻害され、ゴルジ体にRANKL分子が蓄積する結果、細胞膜表面にリークするRANKL分子の量がむしろ増大することが明らかとなった。そこでさらに探索を進めた結果、分泌型リソソームからの刺激依存性RANKL放出を制御する分子として、Rab27aおよびそのエフェクター分子Slp1, 2-a, Munc13-4部同定した。これらの分子の機能抑制により、RANKLの細胞膜表面への移行は阻害され、破骨細胞分化支持能力は低下することが確認された。現在、Slp1, 2-aのシングル・ノックアウトおよびダブル-ノックアウトマウスの作成を試みており、平成21年度にはこれらの個体の表現系を解析する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] RANKL storage in secretory lysosomes in osteoblastic cells - the involvement of Vps32009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Honma, Yoshiaki Kariya and Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      International Bone & Mineral Society and Australian & New Zealand Bone & Mineral Society 2nd Joint Meeting
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2009-03-23
  • [学会発表] RANKL secretion from secretory lysosomes in osteoblastic cells - the involvement of Rab27a/b2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kariya, Masashi Honma and Hiroshi Suzuki
    • 学会等名
      International Bone & Mineral Society and Australian & New Zealand Bone & Mineral Society 2nd Joint Meeting
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2008-03-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi