• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

尿細管セグメントの網羅的遺伝子発現解析によるシスプラチン腎症規定因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20790133
研究機関京都大学

研究代表者

米澤 淳  京都大学, 医学研究科, 助教 (90452341)

キーワード薬学 / 毒性学 / マイクロアレイ / トランスポータ / 腎臓 / シスプラチン
研究概要

腎臓はヘテロな細胞集団で構成される臓器であり、毒性発現機構を解明する上で問題となる。本研究では、シスプラチン腎症の起点部位である近位尿細管を単離して遺伝子発現変化を検討することで、腎毒性発現過程における起点部位からの細胞間情報伝達機構解明を目的とした。研究計画最終年度である平成21年度には、2mg/kgシスプラチンを投与した尿細管障害モデルおよび10mg/kgシスプラチンを投与したGFR低下モデルにおいて、単離尿細管のマイクロアレイ解析を行った。その結果、尿細管においてシスプラチンによるケモカイン類の特徴的な発現上昇が認められ、当研究室で以前に行った慢性腎不全モデルとは遺伝子発現プロファイルが大きく異なることが判明した。また、臨床的シスプラチン腎症モデルである5mg/kgシスプラチン投与ラットにおいて、腎障害の進行に対応した経日的な各種ケモカイン類の発現上昇が認められた。以上より、シスプラチン腎症においてケモカイン類が尿細管上皮細胞由来の炎症因子である可能性が示された。
また、ヒトにおいてメトホルミンの排泄能を指標として、尿細管機能を評価した。その結果、メトホルミンの分泌はクレアチニンクリアランスと良好な相関が認められた。一方、有機カチオン輸送系OCT2、MATE1、MATE2-Kのヘテロの変異や他の臨床検査値との関連は観察されなかった。しかし、本症例では腎障害患者は含まれていない。このことから、少なくとも腎機能が比較的よい状態の患者群では、クレアチニンクリアランスがカチオン性薬物の尿細管分泌能の指標になると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Heterozygous variants of multidrug and toxin extrusions (MATE1 and MATE2-K) have little influence on the disposition of metformin in diabetic patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Toyama K, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacogenetics and Genomics Vol.20

      ページ: 135-138

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎mRNA発現データベースを活用した新規リボフラビントランスポータRFT1の同定(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      米澤淳, 他
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2009-06-04
  • [学会発表] 腎排泄型カチオン性薬物メトホルミンのクリアランス予測因子の探索2009

    • 著者名/発表者名
      遠山佳奈, 他
    • 学会等名
      日本薬剤学会第24年会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡)
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] IDENTIFICATION AND FUNCTIONAL CHARACTERIZATION OF NOVEL MAMMALIAN RIBOFLAVIN TRANSPORTER RFT12009

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa A, et al.
    • 学会等名
      3rd Asian Pacific Regional ISSX Meeting
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2009-05-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi