• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

網羅的遺伝子多型解析に基づく小児白血病化学療法時の副作用発現の予測と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790135
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

中村 任  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (80379411)

キーワード小児白血病 / 遺伝子多型
研究概要

小児急性リンパ性白血病(ALL)化学療法によって認められる重篤な肝機能障害や血液毒性などの副作用の発現予測ならびにその発現メカニズムの解明が重要である。これまで、ALL維持療法中の患者を対象として重篤な肝障害発現の有無について遺伝子多型との相関解析を行った結果、遺伝子発現部位や薬剤性肝障害発現との関連性からRho GTPase-activating protein 24 (ARHGAP24)とRAS guanyl releasing protein 1 (RASGRP1)が肝障害発現予測に有用と考えられることを報告してきた。そこで、細胞レベルでARHGAP24遺伝子多型の影響を検討する目的で、細胞株におけるARHGAP24の発現について解析を行った。HeLa細胞におけるARHGAP24発現をmRNAレベルで解析したところ、ARHGAP24 mRNAには3種類のvariantが検出された。このうち、variant 1の発現量が最も高く、以下、variant3、variant2の順に発現が低かった。遺伝子多型によってはmRNAのスプライシング過程に影響を与えている可能性があり、遺伝子多型とこれらvariantの発現量の比、また、各variantの発現量と抗がん剤感受性について検討を進めることが重要と考えられた。一方、RASGRP1に関してもvariantの存在が報告されているものの、その発現の臓器特異性についてはARHGAP24同様に情報は皆無である。両遺伝子のvariantを含めた発現解析ならびにその機能解析を進めることがALL治療薬剤に起因する重篤な肝障害発現機構の解明に繋がると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] VEGF 936C>T is Predictive of Threshold Retinopathy of Prematurity in Japanese Infants with a 30 weeks Gestational age or less.2011

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yagi
    • 雑誌名

      Res Rep Neonatol.

      巻: 1 ページ: 5-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TNFRSF1B A1466G genotype is predictive of clinical efficacy after treatment with a definitive 5-fluorouracil/cisplatin-based chemoradiotherapy in Japanese patients with esophageal squamous cell carcinoma.2010

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuwahara
    • 雑誌名

      J Exp Clin Cancer Res.

      巻: 29 ページ: 100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of Genetic Polymorphisms with Hepatotoxicity in Patients with Childhood Acute Lymphoblastic Leukemia or Lymphoma.2010

    • 著者名/発表者名
      Masanori Horinouchi
    • 雑誌名

      Pediatr Hematol Oncol.

      巻: 27 ページ: 344-354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of CPS1 4217C>A genotype on valproic acid-induced hyperammonemia.2010

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yagi
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 52 ページ: 744-748

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi