申請者は本研究課題において、抗癌剤封入リボソーム製剤を短時間で腫瘍内血流量を制御することにより腫瘍内に移行させるシステムを開発し、新しい癌薬物送達システムとなりうるか評価することを目的とする。そのために、抗癌薬の放出性が高いリボソーム製剤を調製し、アンギオテンシンIIによる一過的な昇圧条件下で投与する。そして、腫瘍内の一過的な血流量増加により短時間で腫瘍内ヘリポソーム製剤を蓄積させることが出来るか検討する。昇圧化学療法に抗癌薬封入リボソーム製剤を用いることにより、正常組織への薬物移行が抑制され、EPR効果により腫瘍内薬物濃度を上昇させることが出来るため、従来の抗癌剤治療法よりも高い治療効果が期待できる。今年度申請者は、ドキソルビシン封入リボソーム製剤を調整し、アンギオテンシンIIによる昇圧条件下でマウス大腸癌C26細胞担癌マウスに投与し、肝臓、心臓、腎臓などの正常組織ならびに腫瘍内のドキソルビシンをHPLCにより定量した。その結果、昇圧条件下でリボソーム製剤を投与することにより、正常組織へのドキソルビシンの移行性には変化が見られなかったが、腫瘍組織においては薬物集積性を高めることが出来ることが判った。また、凍結組織切片を作製し、ドキソルビシンの集積性を蛍光顕微鏡で観察したところ、昇圧条件下でのリボソーム製剤投与により、ドキソルビシンの蛍光が腫瘍組織において強く観察された。一方、昇圧条件下でドキソルビシン溶液を投与した場合は、この様な効果は観察されなかった。以上の結果から、昇圧化学療法に抗癌薬封入リボソーム : 製剤を用いることにより、腫瘍内薬物濃度を上昇させることが出来ることを明らかにした。
|