• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経細胞へのリソソームカテプシンD再取り込み機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790162
研究機関新潟大学

研究代表者

柴田 昌宏  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10343253)

キーワードカテプシンD / ライソゾーム病 / トランスポゾン / セロイドリポフスチノーシス
研究概要

リソソーム酵素が先天的に欠損または機能不全に陥ると、ライソゾーム病とよばれる先天性代謝異常疾患(特定疾患に指定)になる。ムコ多糖症、ボンベ病、バッテン病、I-cell病など、現在約30種類の疾患が報告されており、欠損する酵素によってその症状は異なるが、本来リソソームで分解されるべき基質(糖、脂質、タンパク質など)が蓄積するということが共通している。ライソゾーム病の治療には酵素補充療法と骨髄移植が知られており、リソソーム酵素が細胞へ取り込まれることによってある程度良好な効果が得られている。しかし、リソソーム酵素が血液脳関門を越えることが出来ないため、中枢神経系に対しては有意義な効果を得るに至っていないのが現状である。言い換えると、リソソーム酵素が血液脳関門を越えて神経細胞へ到達出来れば、ライソゾーム病が克服されると予想される。
我々が作成した神経系特異的カテプシンD欠損マウスは、神経細胞でカテプシンD遺伝子の発現が無いにもかかわらず、有意にタンパク質が局在していることが明らかになった。このことは、神経細胞ヘリソソーム酵素が輸送される経路が存在することを示している。本年度は、リソソーム酵素の輸送経路を観察しやすいモデル生物の構築を行った。鶏胚は遺伝子導入が非常に容易であるが、長期間・安定的に遺伝子発現を保持することが出来なかった。そこで、メダカ由来のTol2トランスポゾンを用いることによって、発生初期から生後まで、長期間安定的に遺伝子を発現させることに成功した。このモデルシステムを用いることによって、リソソーム酵素の輸送経路の解明が出来るものと期待出来る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] LC3, a microtubule-associated proteinlA/B light chain3, is involved in cytoplasmic lipid droplet formation.2010

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, et al
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 393

      ページ: 274-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atg9A Protein, an Autophagy-related Membrane Protein, Is Localized in the Neurons of Mouse Brains.2010

    • 著者名/発表者名
      Tamura H, et al
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem 58

      ページ: 443-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The MAP1-LC3 conjugation system is inved in lipid droplet formation2009

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, et al
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 382

      ページ: 419-423

    • 査読あり
  • [学会発表] 鶏胚での条件的遺伝子発現抑制法2010

    • 著者名/発表者名
      柴田昌宏、佐藤昇
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 発表場所
      岩手県民会館
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Efficient gene transfer to developing chick astrocytes by To12 transposition2009

    • 著者名/発表者名
      柴田昌宏、井上良介、佐藤昇
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi