研究課題
羊膜は羊水を介してもっとも胎児側に存在する組織である。妊娠後期、胎児由来のサーファクタントプロテインやコルチコイド、母体由来の炎症性サイトカイン、プロスタグランジンE2などの生理活性物質が分娩シグナルとして羊膜を介して母体-胎児間を移動することが予想される。一方で我々の研究結果から、羊膜にはタイトジャンクション(TJ)が存在することが確認された。TJは傍細胞経路の物質移動を制御する構造物である。そこで本研究では、これらの生理活性物質が羊膜上皮の傍細胞経路の物質移動に及ぼす影響についてクローディン-4と-7に着目して解析し、早期破水や絨毛膜羊膜炎の効果的な治療に繋がる知見を得ることを目的とする。本年度の研究結果から、分娩後期のTJは構造的、機能的に大きく変化することが明らかになった。また、羊膜を器官培養したin vivo羊膜モデルの実験結果から、妊娠後期や絨毛膜炎症炎の際に羊水中で増加することが報告されている炎症性サイトカインやプロスタグランジンE2が羊膜TJの構造および機能に影響を与えている実験データが得られた。一方、妊娠中期から妊娠後期にかけてのin vivo羊膜を観察すると、タイトジャンクションの構造・機能が変化する時期とほぼ同時期に羊膜上皮細胞におけるNF-kappaB経路の活性化や羊膜上皮層のアポトーシス誘導などの生理的な変化が観察された。NF-kappaB経路の活性化や羊膜上皮層のアポトーシス誘導はともに炎症性サイトカインに起因することが知られている。このことから絨毛膜羊膜炎や分娩と羊膜上皮層のタイトジャンクションが密接に関係があると考えられた。以上のことから、羊膜タイトジャンクションの視点から早期破水や絨毛膜羊膜炎のメカニズムを解析によって臨床的に有用な知見が得られると予想される。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
Annals of Otology, Rhinology & Laryngology 117
ページ: 673-678
ページ: 453-463
ページ: 59-64