これまでの検討で、血管の構造上血流が乱流になる部位ではm-カルパインが高発現し、その結果Rho/Rhoキナーゼシグナルが抑制的されることで血管透過性の亢進が潜在的に抑制されていることが明らかとなった。これを検証する目的で、ポリエチレンメンブラン上に培養した培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVECs)にシェアストレスを負荷し、その後エバンスブルー色素をコンジュゲートしたウシ血清アルブミンを灌流液に添加し、メンブラン直下に配置したアガロースゲルに漏出した色素量を指標として透過性の評価を行った。流路にステップを設けることで人為的に乱流を発生させたが、同時に流れのパターンをPHOENICSソフトウェアにてシミュレートし、色素漏出のパターンと流れのパターンの間にどのような関係が認められるか解析を試みた。その結果、透過性は流れが整流に近いステップ以前では低く、流れが最も乱れるステップ直後で高いという結果が得られた。アガロースを流路方向に薄層し、切片を加熱溶解した後吸光度を測定したところ、コントロール群と比較してsiRNAによりm-カルパインをノックダウンした細胞で色素の漏出が増加し、これがRhoキナーゼ阻害剤であるY-27632を灌流液に添加することで抑制され、マウスにおける検討との整合が認められた。本研究の結果は、m-カルパインが血管透過性を制御することを初めて証明した点で重要であり、この分子が動脈硬化症の発症や脳梗塞時の血管炎に対してどのような影響を及ぼすか、病態との関わりを今後検証していきたいと考える。なお、本年度は脳血管炎に対するm-カルパインの関与を検証する目的で、マウス光化学刺激誘発中大脳動脈血栓モデルの作製にも着手した。このモデルを用いて既存の血栓溶解薬である組織型プラスミノゲンアクチベータの作用を確認できたことからモデルの作製に成功したと考える。
|