• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

機械受容応答を介する血管内皮透過性調節機構の解明:m-カルパインの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790178
研究機関昭和大学

研究代表者

宮崎 拓郎  昭和大学, 医学部, 助教 (80398693)

キーワードm-カルパイン / 血管内皮細胞 / シェアストレス
研究概要

これまでの検討で、血管の構造上血流が乱流になる部位ではm-カルパインが高発現し、その結果Rho/Rhoキナーゼシグナルが抑制的されることで血管透過性の亢進が潜在的に抑制されていることが明らかとなった。これを検証する目的で、ポリエチレンメンブラン上に培養した培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVECs)にシェアストレスを負荷し、その後エバンスブルー色素をコンジュゲートしたウシ血清アルブミンを灌流液に添加し、メンブラン直下に配置したアガロースゲルに漏出した色素量を指標として透過性の評価を行った。流路にステップを設けることで人為的に乱流を発生させたが、同時に流れのパターンをPHOENICSソフトウェアにてシミュレートし、色素漏出のパターンと流れのパターンの間にどのような関係が認められるか解析を試みた。その結果、透過性は流れが整流に近いステップ以前では低く、流れが最も乱れるステップ直後で高いという結果が得られた。アガロースを流路方向に薄層し、切片を加熱溶解した後吸光度を測定したところ、コントロール群と比較してsiRNAによりm-カルパインをノックダウンした細胞で色素の漏出が増加し、これがRhoキナーゼ阻害剤であるY-27632を灌流液に添加することで抑制され、マウスにおける検討との整合が認められた。本研究の結果は、m-カルパインが血管透過性を制御することを初めて証明した点で重要であり、この分子が動脈硬化症の発症や脳梗塞時の血管炎に対してどのような影響を及ぼすか、病態との関わりを今後検証していきたいと考える。なお、本年度は脳血管炎に対するm-カルパインの関与を検証する目的で、マウス光化学刺激誘発中大脳動脈血栓モデルの作製にも着手した。このモデルを用いて既存の血栓溶解薬である組織型プラスミノゲンアクチベータの作用を確認できたことからモデルの作製に成功したと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct effects of tissue-type plasminogen activator and SMTP-7 on cerebrovascular inflammation following thrombolytic reperfusion.2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T., Kimura Y., Ohata H., Hashimoto T., Shibata K., Hasumi K., Honda K.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 42(4) ページ: 1097-1104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shear stress-dependent effects of lysophosphatidic acid on agonist-induced vasomotor responses in rat mesenteric artery.2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata K., Miyazaki T., Ohata H., Honda K.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmcolology

      巻: (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [学会発表] DISTINCT EFFECTS OF TISSUE-TYPE PLASMINOGEN ACTIVATOR AND CPD-7 ON CEREBROVASCULAR INFLAMMATION DURING THROMBOLYSIS2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T., Ohata H., Hasumi K., Honda K
    • 学会等名
      16th World Congress on Basic and Clinical Pharmacology
    • 発表場所
      Bella Center, Copenhagen Denmark
    • 年月日
      2010-07-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi