• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電位依存性H+チャネルと活性酸素産生酵素NADPHオキシダーゼとの共役機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790189
研究機関大阪大学

研究代表者

大河内 善史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90435818)

キーワード電位依存性プロトンチャネル / 貪食細胞 / 活性酸素 / NADPHオキシダーゼ
研究概要

VSOPノックアウトマウスの好中球の食胞膜画分において、NADPHオキシダーゼの各サブユニットの発現量をウエスタンブロット法により調べた結果、膜タンパクgp91(NOX2)及びp22、可溶性タンパクp47及びp67ともに、野生型とノックアウトマウスで大きな差は見られなかった(投稿中)。VSOPノックアウトマウスの好中球が示す活性酸素産生量の低下は、NADPHオキシダーゼタンパクの膜への局在が量的に低下して起きているわけではなく、異常な膜電位とpHが原因である可能性が高い。
VSOPが食胞内pHの制御に関与する可能性を調べるために、野生型とVSOPノックアウトマウスの好中球にpH感受性蛍光化合物が結合したザイモザンを貪食させ、食胞内pHをモニターした。その結果、野生型では食胞内pHの低下が見られたが、ノックアウトマウスでは野生型のようにpHの低下が顕著に見られないことが分かった(未発表)。すなわち、VSOPは食胞内pHの制御に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Enzyme domain affects the movement of the voltage sensor in ascidian and zebrafish VSPs2008

    • 著者名/発表者名
      Hossain MI, Iwasaki H, Okoch Y, Chahine M, Higashijima S, Nagayama K, Okamura Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 18248-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimeric nature of voltage-gated proton channels2008

    • 著者名/発表者名
      Koch HP, Kurokawa T, Okochi Y, Sasaki M, Okamura Y, La rsson HP
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105

      ページ: 9111-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi