今年度は、伸張性筋収縮による遅発性筋痛モデルを用い、(1)侵害刺激に対する脳でのc-Fosタンパク発現を指標に、筋性疼痛に関与する脳部位を神経解剖学的に特定すること、および(2)脊髄後角ニューロンの細胞外記録による電気生理学的研究より、遅発性筋痛における機械痛覚過敏の中枢神経機構を解明することを目的とした。これまでの報告より、侵害刺激に対する脳でのc-Fosタンパク発現は脊髄での発現と比べ、時間経過や必要な染色過程が異なることが予想されたので、(1)に関してはまず、フォルマリン投与による筋痛を惹起し、脳におけるc-Fosタンパクの染色プロトコルを試行錯誤し、これを確立した。また、遅発性筋痛に関わる脳部位に関する予備的な結果も得たが、現在、結果の妥当性、および他の脳部位に関しても検討を進めている。最近、研究代表者の所属研究室において、遅発性筋痛における機械痛覚過敏に神経成長因子が極めて重要であることが見出され、これは遅発性筋痛のみならず、他の筋性疼痛モデルにおいても重要な役割を担っている可能性が出てきた。そこで、今年度は(2)の脊髄ニューロンの記録に先立ち、神経成長因子による末梢骨格筋C線維受容器の機械感作作用に関して、単一神経記録法による電気生理学的研究により検討した。その結果、神経成長因子は骨格筋C線維を顕著に感作することがわかった。また、行動レベルでも神経成長因子はラットの機械逃避閾値を有意に低下させ、筋機械痛覚過敏生成に重要な生理活性物質であることがわかった。来年度はこれらの結果を踏まえ、神経成長因子による機械感作効果も考慮に入れて脊髄や上位中枢ニューロンの実験を進める予定である。
|