• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

栄養因子によるドパミン発達調節と神経機能障害

研究課題

研究課題/領域番号 20790203
研究機関新潟大学

研究代表者

水野 誠  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (20345515)

キーワード栄養因子 / ドパミン / 認知 / 情動
研究概要

神経栄養因子群およびドパミン神経系は記憶や学習と深く関与していることが示唆されている。しかしながら、神経栄養因子が作用する認知および情動行動への影響に対して、どのようにドパミン神経系が関与しているかわかっていない。本研究では、神経栄養因子がドパミン神経系に影響を与えることで間接的に記憶および情動などの制御やその障害に関わっている可能性を以下の実験を行い、検討した。
(1)本実験では栄養因子として上皮成長因子(EGF)を用いた。生後2日から10日までの仔ラットへEGFを過剰に投与した。その成熟後のラットを実験に使用した。
(2)(1)で作成したラットの行動解析を行った。一般運動として自発運動量を計測したところ、EGF投与群で水平運動量が亢進していた。学習行動を測定したところ、対照群との有意な違いは認められなかった。しかしながら、認知、固執性試験としてラテントインヒビションテストを行ったところ、ラテントインヒビションが阻害されていた。EGF投与群で認知機能が抑制され、固執性の増加が認められた。
(3)行動試験の解析の後、脳を採取し、前頭皮質、海馬、線条体、側座核、淡蒼球に区分けした。ドパミン神経活性を評価するため、チロシン水酸化酵素(TH)をウエスタンブロットで測定したところ、一部の脳部位でTHの発現量に変化が見られた。これらの結果から、EGFの作用による認知機能の抑制は脳内のドパミン神経系が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Function of EGF receptor signaling in the neonatal hippocampal lesion model of schizophrenia2009

    • 著者名/発表者名
      水野誠
    • 学会等名
      第52回本神経化学会大会
    • 発表場所
      群馬県
    • 年月日
      20090600

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi