• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨格筋幹細胞(筋衛星細胞)の維持機構解明によるサルコペニアの原因究明

研究課題

研究課題/領域番号 20790242
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

上住 円  国立長寿医療センター(研究所), 再生再建医学研究部, 細胞再生研究室長 (70435866)

キーワード老化 / 骨格筋 / 幹細胞
研究概要

サルコペニアの原因は解明されていないが、申請者は、これまでの研究によって、骨格筋特異的な組織幹細胞である筋衛星細胞数が老化筋組織で顕著に減少していることを見出した。筋衛星細胞数の減少は、筋再生能力を低下させ、さらには筋量の減少をもたらすことが予想され、これらの知見を基盤として「加齢に伴う筋衛星細胞維持機構の破綻が、サルコペニア発症の誘因となる」という仮説を想定するに至った。しかし、筋衛星細胞の維持機構には不明な点が多くこの仮説を検証し、筋衛星細胞の維持促進によるサルコペニアの予防法を開発するためには、その分子機序を解明する必要がある。Pax7遺伝子を欠損したマウス(Pax7 KOマウス)では、1) 筋衛星細胞が維持されず、生後3週間で筋衛星細胞が枯渇してしまうこと、2) 筋衛星細胞の枯渇が原因となって、筋量の減少や脊椎の湾曲などの老化個体に似た表現型を示すことが知られている。そこで、本研究では、まず、Pax7 KOマウスを用いて、筋衛星細胞の維持に関わる分子機序を明らかにする。さらに、その成果を基盤として、加齢に伴う筋衛星細胞維持機構破綻の原因を明らかにし、サルコペニアに対する新しい予防法の開発を目指す。
そのため、本年度においてはまず、Pax7 KOマウスからの筋衛星細胞単離条件の確立を目的に研究を行った。Pax7 KOマウスでは、生後直後には筋衛星細胞が存在するが、生後3週間で筋衛星細胞がほとんど観察されなくなる。そのため、骨格筋から枯渇する前に筋衛星細胞を単離する必要があり、Pax7 KOマウスの生後直後からの筋衛星細胞の存在状況を、経時的に横断筋切片の免疫染色を行うことにより追跡し、単離すべき時期の特定を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Age-related changes of directly isolated muscle satellite cells by genome-wide gene expression analysis.2008

    • 著者名/発表者名
      上住 円
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] Age-related changes of directly isolated muscle satellite cells by genome-wide gene expression analysis.2008

    • 著者名/発表者名
      上住 円
    • 学会等名
      第23回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20081111-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi