• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大脳基底核ネットワークにおける薬物依存症の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 20790264
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

疋田 貴俊  (財)大阪バイオサイエンス研究所, システムズ生物学部門, 研究員 (70421378)

キーワード大脳基底核 / 神経回路 / 薬物依存 / トランスジェニックマウス
研究概要

大脳基底核ネットワークにおける薬物依存症の分子病態を研究するために、大脳基底核の神経経路特異的に神経機能調節するシステムを開発した。直接路の中型有棘細胞にはサブスタンスP(SP)が、間接路の中型有棘細胞にはエンケファリン(Enk)がそれぞれ特異的に発現する。そこでSP遺伝子β-preprotachykinin AあるいはEnk遺伝子preproenkephalin Aの上流域のプロモーター約2kbpと、テトラサイクリン依存性転写因子tetracycline-repressive transcription factor(tTA)をアデノ随伴ウィルスベクターpAAVに組み込んだ。作製した遺伝子組み換えAAVをtetracycline-responsive element(TRE)の下流にCMVをプロモーターとしてEGFPと破傷風菌毒素tetanus toxin(TN)の融合タンパクを発現させる遺伝子を持つTNトランスジェニックマウスの線条体に打ち込み、線条体神経細胞に感染させた。感染させた線条体をGFPとSP,Enkの前駆体であるPPTA, PPEの抗体で二重免疫組織染色を行うと、GFP-TNは目的の神経細胞に確認された。このGFP-TNはDOX投与4週間で消失した。すなわち、DOX ON/OFFによって、可逆的に神経伝達を阻止する方法(Reversilble neurotransmission bloking; RNB法)を大脳基底核の直接路あるいは間接路において確立した。今後、薬物依存時の大脳基底核ネットワークの分子病態生理を解析するために、両側の線条体あるいは側坐核にAAVを投与したマウスの依存性薬物に対する急性及び慢性反応を、行動量測定・条件付け場所嗜好試験を用いて調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Modulation of D-serine levels in brains of mice lacking PICK1.2008

    • 著者名/発表者名
      Hikida T, Mustafa AK, Maeda K, Fujii K, Saleh M, Barrow RK, Huganir RL, Snyder SH, Hashimoto K, Sawa A
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 63

      ページ: 997-1000

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparision of distinct CISC1 animal models:roles for dopaminergic pathway and thalamus.2008

    • 著者名/発表者名
      Jaaro-Peled H, Tankou S, Seshadri S, Murai R, Niwa M, Ross CA, Hikida T, Gallagher M, Nabeshima T, Pomper MG, Sawa A:
    • 学会等名
      Neuroscience 2008, the Society for Neuroscience's 38th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC, USA
    • 年月日
      2008-11-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi