• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

精子幹細胞におけるRNAi法による遺伝子ノックダウン動物作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790302
研究機関京都大学

研究代表者

高島 誠司  京都大学, 医学研究科, 助教 (40396891)

キーワード疾患モデル動物 / 精子幹細胞
研究概要

本研究は、平成20年度に『マウスおよびラットGFPTg精子幹細胞の樹立』と『GFPTg精子RNAiコンストラクト導入とその安定発現株の樹立』、平成21年度に『樹立したRNAi導入精子幹細胞の精子細胞除去精巣への移植と子孫の作製』及び『RNAi導入精子幹細胞由来子孫の性状解析』を計画している。
平成20年度はまず、マウスおよびラットGFPTg精子幹細胞の樹立を試みた。新生児GFPTgマウス・ラット精巣をトリプシン・コラゲナーゼ処理にて分散させ、胎児繊維芽細胞上GDNF,LIF,EGF,FGF-2存在下で培養することで、安定した増殖挙動を示すGFPTg精子幹細胞を樹立することができた。
次に、マウスGFPTg精子幹細胞に、GFPに対するRNAiコンストラクト(阪大岡部勝博士より供与、ネオマイシン耐性遺伝子、赤色蛍光タンパク質HcRedを共発現する)をGFPTg精子幹細胞にリポフェクション法により遺伝子導入したところ、ネオマイシン耐性クローンを複数得たものの、いずれもRNAiによるGFP蛍光の減弱は認められなかった。
そこで、リポフェクション法よりもより強力且つ簡便にRNAi効果を得るために、レンチウイルスを用いたRNAi導入を検討した。GFPに対するRNAiを発現するレンチウイルスを調製しマウスGFPTg精子幹細胞に感染させたところ、GFP蛍光の減弱が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal DNA Methyltransferase Expression in Mouse Germline Stem Cells Results in Spermatogenic Defects2009

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Takehashi M, Lee J, Chuma S, Okano M, Hata K, Suetake. I, et.al.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homing of mouse spermatogonial stem cells to germline niche depends on betal-integrin2008

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Takehashi M, Takashima S, Lee J, Morimoto H, et.al.
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell 3(5)

      ページ: 533-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of transgenic rats via lentiviral transduction and xenogeneic transplantation of spermatogonial stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Kato M, Takehashi M, Morimoto H, Takashima S, et.al.
    • 雑誌名

      Biolggy of Reproduction 79(6)

      ページ: 1121-1128

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/1504/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi