• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規インスリンシグナル分子WDR6を介する細胞内情報伝達経路の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790306
研究機関長崎大学

研究代表者

千葉 卓哉  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40336152)

キーワード老化 / カロリー制限 / 視床下部 / 神経内分泌 / インスリン
研究概要

In vitroおよびin vivoにおけるWDR6の構造および機能解析
1. WDR6の機能解析を行うため、human WDR6の全長をcDNAライブラリーより単離し、発現ベクターに組み込み、構成的発現細胞株を樹立した。現在IRSおよびLKB1との結合に必要な領域の同定と、これらの分子のリン酸化制御に関与する領域を解析している。
2. WDR6遺伝子改変動物の作製のため、cre-loxPシステムをもちいたターゲティングベクターを構築し、ES細胞での標的遺伝子組み換えを行った。サザンブロット、およびPCRによってポジティブクローンを複数個同定し、現在キメラマウスの作製を行っている。
AMPKを介したAutophagy活性化とCRによる神経変性疾患抑制との関連の解明
1. 構成的活性型AMPK、ドミナントネガティブ型AMPKを組み込んだアデノウイルスベクターを作製した。現在AMPKによって制御される遺伝子の発現解析をin vitroおよびin vivoにおいて行っている。
DFCR-RE(Dwarfism and Calorie Restriction-Response Element)結合因子の同定
1. Gel Shift assayによりHNF-4がDFCR-REに結合する可能性を確認した。DFCR-RE配列をルシフェラーゼの上流に組み込んだレポータープラスミドを作製した。現在このプラスミドをもちいてレポーターアッセイを行うとともに、このレポーターを構成的に発現する細胞株の樹立を行っている。
2. Chromatin Immunoprecipitation(ChIP) assayにより、HNF-4が実際にDFCR-REをもつ遺伝子のプロモーター領域に結合する可能性を示唆する結果を得た。現在質量分析計をもちいてさらにDFCR-RE結合因子の探索を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of an insulin receptor substrate 4-interacting protein in rat brain : implications for longevity2009

    • 著者名/発表者名
      Chiba T, et.al.
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging 30(3)

      ページ: 474-482

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi