• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Panton-Valentineロイコシジンの毒素活性発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790331
研究機関新潟大学

研究代表者

西山 晃史  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80452069)

キーワード市中感型MRSA / Panton-Valentineロイコシジン / 毒素活性 / 細菌 / 感染症
研究概要

市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(市中感染型MRSA)は薬剤による圧力の少ない市中で感染を繰り広げる新しいタイプのMRSAである。主に、病院と接点のない健康な小児や若い運動選手などが感染し、皮膚・軟部組織疾患(SSTI)を惹起するが、一部で重症化して致死性の市中肺炎、若年スポーツ選手の再燃性骨盤膿瘍などを引き起こす。市中感染型MRSAは特徴として細胞障害毒素Panton-Valentineロイコシジン(PVL ; LukS-PV、LukF-PV)を産生する。PVLは壊死性病変の主因と考えられているが、その発症メカニズムは未だ解明されていない。PVLの好中球に対する高い親和性から、好中球の細胞障害を介した組織障害が提案されているが、近年、他の細胞種への直接的作用も注目されている。本研究では、様々な細胞種へのPVLの作用を比較解析することで、組織障害におけるPVLの役割を予測することを目的としている。本年度は、(1) 日本におけるPVL産生市中感染型MRSAの分離動向を継続して調査し、分子疫学的解析を行った。その結果、これまで日本で分離されたST30型以外に米国で流行するST8型(USA300)の日本への流入を初めて見出した。(2) PVLの各ヒト免疫細胞(好中球、単球、リンパ球)への作用を比較検討した。PVLは低濃度(10nM)で好中球の細胞溶解を誘導するにも関わらず、単球系細胞はその10倍濃度でも形態変化を起こさないことを明らかにした。一方で、単球系細胞はPVLの刺激に反応し、炎症性サイトカインを産生する。現在、さらにPVLの結合様式、細胞内シグナルに注目し、各細胞の応答の違いを解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A rapid screening method for Panton-Valentine leucocidin-positive community-acquired methicillin-resistant Staphylococcus aureus belonging to multilocus sequence type 30 and its related clone using a combination of multiplex PCR and pulsed-field gel electrophoresis2009

    • 著者名/発表者名
      Reva I,Nishiyama A,Yamamoto T, 他11名
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genotypes, intrafamilial transmission, and virulence potential of nasal methicillin-resistant Staphylococcus aureus from children in the community2009

    • 著者名/発表者名
      Ozaki K, Nishiyama A, Yamamoto T, 他5名
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CA・MRSA(PVL産生株、USA300)(総説)2009

    • 著者名/発表者名
      山本達男、西山晃史、高野智洋、樋口渉
    • 雑誌名

      臨床と微生物 36

      ページ: 103-108

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi