• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

宿主細胞カスパーゼ活性の制御を介した結核菌のマクロファージ内生存の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20790334
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

内山 良介  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20456891)

キーワード結核菌 / マクロファージ / 細胞内寄生菌 / カスパーゼ
研究概要

結核菌と同じ抗酸菌であるBCGと、代表的な細胞内寄生菌であるリステリア菌を用いて、宿主防御免疫誘導に重要なIL-18産生におけるFas/FasLシグナル系の関与を検討した。マウス腹腔マクロファージを回収し、in vitroでリステリア菌及びBCGを感染させたところ、Fas遺伝子の発現が誘導された。Fas/FasLシグナル系が宿主の防御免疫誘導に関与するか調べるため、野生型及びFasL機能欠損マウスにリステリア菌を感染させたところ、野生型に比べFasL機能欠損マウスで血清中IL-18の低下とともにリステリア菌排除の低下が認められた。さらに、これらのマウスより腹腔細胞を回収し、in vitroでリステリア菌及びBCGを感染させたところ、FasL機能欠損マウスの腹腔細胞でIL-18の産生が低下した。以上のことから、Fas/FasLシグナル系により産生されるIL-18が宿主防御誘導に関与する可能性が示唆された。現在、機能的IL-18産生には、感染細胞の細胞質内で形成されるinflammasomeと、前駆体IL-18の切断に必要なcaspase-1活性化が重要であることが知られているが、Fas/FasLシグナル系によるIL-18産生には、inflammasome形成に重要なASCが必須であるものの、機能的IL-18産生にはcaspase-1以外のcaspaseが関与する可能性が示された。このように、感染宿主におけるFas/FasLシグナル系を介したIL-18産生には、これまでに知られているものとは全く異なる経路が関与することを明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphocholine-containing glycosyl inositol-phosphoceramides from Trichoderma viride induce defense responses in cultured rice cells2009

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama R., Aoki K, Sugimoto H., Taka N., Katayama T., Itonori S., Sugita M., Che FS., Kumagai H., Yamamoto K
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem 73(1)

      ページ: 74-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of TIR domain-containing adapter inducing IFN-β-mediated IL-18 release to LPS-induced liver injury in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Imamura M., Tsutsui H., Yasuda K., Uchiyama R., Yumikura-Futatsugi S, Mitani K., Hayashi S., Akira S., Taniguchi S., Van Rooijen N., Tschopp J., Yamamoto T., Fujimoto J., Nakanishi K.
    • 雑誌名

      J. Hepatol (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 細菌感染におけるFas/FasLシグナルを介したIL-18産生機序の解析2009

    • 著者名/発表者名
      内山良介
    • 学会等名
      第82日本細菌学総会
    • 発表場所
      名古屋(名古屋国際会議場)
    • 年月日
      2009-03-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi