• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

劇症型溶連菌感染症臨床分離株で発現が増加している毒素の機能とその発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790345
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

池辺 忠義  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (20333362)

キーワード劇症型溶連菌感染症 / Streptococcus pyogenes
研究概要

これまでの研究において、劇症型溶連菌感染症臨床分離株において、csrR/csrS遺伝子以外に、rgg遺伝子に変異が起きており、この変異は、劇症型溶連菌感染症臨床分離株の約15%でみられるが、咽頭炎などの非劇症型感染臨床分離株では、3.4%しかこの遺伝子に変異が見られなかった。このことから、このrgg遺伝子の変異は、劇症型感染症に重要な役割をしていることが考えられた。rgg遺伝子の変異が、in vivoで病原性に影響を与えるか調べるため、マウスをもちいた動物実験を行った結果、rgg遺伝子に変異が存在すると、致死性が増大し、腎臓などの臓器に障害を与えることが判明した。この遺伝子の変異によって、どのような病原性遺伝子の発現が上昇するか調べた結果、rgg遺伝子に変異がある株において、細胞障害毒素をコードするslo,nga遺伝子、ストレプトキナーゼをコードするska遺伝子、αマクログロブリン結合タンパク質をコードするgrab遺伝子の発現が上昇していた。一方、csrS遺伝子変異株で上昇していたIL-8プロテアーゼをコードするscpC遺伝子は、rgg遺伝子の変異にかかわらず発現の上昇は見られなかった。本年度は、rggおよびcsrS/csrR遺伝子変異株に共通して遺伝子発現が上昇する病原性因子に注目し、これらの病原性因子が、マウスの致死性にどれだけ寄与しているか調べることを目的とした。まず、slo,nga,ska,grab遺伝子の破壊株を作製した。これら破壊株をマウスの腹腔内に接種した結果、slo,nga,ska破壊株では、マウスの致死性が減少したが、grab遺伝子の変異株では、致死性の減少は見られなかった。これらslo,nga,ska遺伝子は、csrS変異株でも上昇することから、劇症型感染症の病原性に重要な因子であることが考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Interferon-γ-producing immature myeloid cells confer protection against severe invasive group A Streptococcus infections2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumura T, Ato M, Ikebe T, Ohnishi M, Watanabe H, Kazuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 3 ページ: 678

    • DOI

      DOI:10.1038/ncomms1677

    • 査読あり
  • [学会発表] 溶血性レンサ球菌による劇症型感染症の細菌学的解析2012

    • 著者名/発表者名
      池辺忠義
    • 学会等名
      平成23年度第21回学会賞受賞者特別講演会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-27
  • [学会発表] 劇症型A群レンサ球菌感染症臨床分離株における遺伝子発現制御因子の変異2011

    • 著者名/発表者名
      池辺忠義
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会関東支部総会-若手対象ワークショップ:細菌学の新たな潮流-
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20111006-07
  • [学会発表] Contact with group A Streptococcus isolated from severe invasive infections induces rapid necrosis of human neutrophils2011

    • 著者名/発表者名
      Ato M, Ikebe T, Matsumura T, Ohnishi M, Watanabe H, Kobayashi K
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      20110906-16
  • [学会発表] The protective role of a novel population of interferon-γ producing cells in severe invasive Group A streptococcal infections…2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumura T, Ikebe T, Ohnishi M, Watanabe H, Kobayashi K, Ato M
    • 学会等名
      XVIII Lancefield International Symposium
    • 発表場所
      Italy, Palermo
    • 年月日
      20110904-20110908
  • [学会発表] Molecular Epidemiology of group A Streptococcus isolated from patients with severe invasive infections in Japan during 2004-20102011

    • 著者名/発表者名
      Ikebe T, Katsukawa C, Ohya H, Suzuki R, Oguro Y, Tominaga K, Shima T, Isobe J, Ogata K, Okuno R, Fujimoto T, Tada Y, Okabe N, Ohnishi M, Watanabe H, The Working Group forβ-hemolytic Streptococci in Japan
    • 学会等名
      XVIII Lancefield International Symposium
    • 発表場所
      Italy, Palermo
    • 年月日
      20110904-08
  • [学会発表] 劇症型溶血性レンサ球菌感染症分離株でみられたクリンダマイシン耐性株の増加2011

    • 著者名/発表者名
      池辺忠義、小黒祐子、嶋智子、奥野ルミ、大屋日登美、勝川千尋、富永潔、緒方喜久代、大西真、渡邉治雄
    • 学会等名
      第20回Lancefieldレンサ球菌研究会および第43回レンサ球菌感染症研究会合同学会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      20110617-18
  • [学会発表] A novel interferon-γ-producing subpopulations of immature myeloid cells confers protection from severe invasive group A Streptococcus infections2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumura T, Ikebe T, Ohnishi M, Watanabe H, Kobayashi K, Ato M
    • 学会等名
      The Joint International Meeting of The 76^<th> Annual Meeting of the Japanese Society for Interferon and Cytokine Research, and The 19^<th> International Symposium of Macrophage Molecular and Cell Biology 2011
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      20110525-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi