• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ニパウイルスゲノムのもつ長い非翻訳領域の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790351
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宏樹  東京大学, 医科学研究所, 助教 (50418654)

キーワードニパウイルス / 非翻訳領域
研究概要

本研究は、ニパウイルスのもつ長いUTRの意義を明らかにする事を目的とする。20年度は、具体的には以下の項目に焦点を絞って解析を行った。
・dicistronicミニゲノム系を用いたニパウイルス遺伝子UTRの性状解析
異なる2つのレポーター遺伝子を含むミニゲノムアッセイ系をニパウイルスで確立した。我々が既に確立しているミニゲノム系を基に、2種類の異なるルシフェラーゼ遺伝子の間に、ニパウイルスゲノム上の隣接する2つの遺伝子間の3'UTR-5'UTR配列を挿入した、dicistronicタイプのミニゲノムを確立し、これを華に、ニパウイルス各遺伝子の3'または5'UTRを様々に欠失したミニゲノムを作出した。各ルシフェラーゼの発現量を定量した結果、興味深いことに、ゲノムの上流に位置する遺伝子間でのルシフェラーゼ発現量にくらべて、下流に行くに従って発現量が減少していく傾向がみられた。他のパラミクソウイルスでは、各遺伝子間の発現量には大きな変化がないという報告がなされており、この現象はニパウイルスに特徴的なものであると考えられた。同様に、特徴的な6塩基挿入部位を含むバングラディシュ株M-F間UTRを組み込んだミニゲノムアッセイを行ない、マレーシア株M-F間UTRミニゲノムとの遺伝子発現量を比較した結果、大きな差は見られず、6塩基挿入は遺伝子発現に影響を及ぼさないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Measles virus induced cell-type specific changes in gene expression2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.
    • 雑誌名

      Virology 375

      ページ: 321-330

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi