• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リンパ球におけるmDiaファミリー蛋白質の包括的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790372
研究機関京都大学

研究代表者

坂田 大治  京都大学, 医学研究科, 研究員 (70456870)

キーワードmDia / アクチン / リンパ球 / 免疫 / 遺伝子欠損マウス / 細胞遊走 / 細胞骨格 / アレルギー
研究概要

(1)mDia1欠損マウスでの免疫反応の解析。
病態時の免疫系におけるmDia1の役割を解析するため、野生型マウス及びmDia1欠損マウスに接触性皮膚炎モデルを適用しリンパ球の反応性を調べた。まず、耳介厚腫脹を指標に免疫反応を評価した際、mDia1欠損マウスは野生型と比べて有意に免疫反応が減弱していた。さらに野生型マウス及びmDia1欠損マウスをハプテンであるDNFBにて感作した後5日目にリンパ節細胞を採取し、同一抗原性を有するDBSにて刺激して抗原特異的な細胞増殖を調べた結果、mDia1欠損マウス由来リンパ節細胞は野生型と比較して細胞増殖反応が有意に低下していることが明らかとなった。
(2)mDia3の免疫系における役割の解析
ナイーブ状態の野生型マウスとmDia3欠損マウスとで胸腺及び末梢リンパ器官での免疫系細胞の構成について比較した。H&E染色により各組織を調べたが明確な差異は認められなかった。また免疫組織染色により胸腺、脾臓、リンパ節を調べたが、染色パターンの違いは認められなかった。さらにフローサイトメトリーで胸腺、脾臓、リンパ節、抹消血での免疫系細胞の構成を調べたが野生型とmDia3とで有意な差は認められなかった。次にmDia3欠損マウス由来リンパ球の遊走能を調べるため、トランスウェルを用いてケモタキシスアッセイを行った。mDia3欠損T細胞は野生型T細砲と比べ有意な遊走能の減弱を示したが、その程度は20%前後であった。またB細胞については有意な差は認めないものの減弱傾向を示した。T細胞の反応性についてanti-CD3刺激による細胞増殖反応を指標に検討したが、mDia3欠損T細胞は野生型と比べて20%前後の減弱を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] T細胞の遊走とアクチン再編成2008

    • 著者名/発表者名
      坂田大治
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科 50

      ページ: 265-270

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi