• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

救急初期診療に必要な侵襲的手技のためのマネキンと屍体による臨床解剖学教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790393
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山崎 元靖  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (00296716)

キーワード医学教育 / 臨床解剖学 / シミュレーション / 屍体
研究概要

初期臨床研修医、後期研修医を対象に外科的気道確保(輪状甲状靱帯穿刺・切開、気管切開)の講習会を開催した。座学による解剖と手技の説明の後、マネキンを用いて実習を行った。その後に実際に手技に用いる医療器具を使用しながら、ホルマリン固定した屍体に外科的気道確保を行い、各手技に必要な臨床解剖学の知識を学んだ。講師は2人(日本救急医学会指導医)、受講者は4人(初期臨床研修医3人、後期臨床研修医1人)マネキン1体、屍体2体を用いて、時間は210時間を要した。講習会終了後に講師、受講者に対してアンケート調査を行った。(1)解剖の知識が深まったか? (2)スキルの理解に役立ったか? (3)臨床に役立つか? について、全ての質問で屍体による解剖教育を付加した方が、マネキン単独の実習より良いと評価されている。今回、明らかになったことは、使用する器具にもよるが、輪状甲状靱帯穿刺・切開は屍体でも繰り返し行うことができること。気管切開の手技は1度しか行えないこと。ホルマリン固定屍体は固いため、臨床現場とは触覚がかなり異なること。通常は迅速に行わざるを得ず、視野も不良な手技であるが、ゆっくり、繰り返し説明することができることで非常によい教育の場になりうることが示唆された。しかし、受講者1〜2人あたりに1体の屍体を用意しなければ非常に効率が悪くなる事なども明らかになった。また、皮膚・皮下組織の固さなど、ホルマリン固定前の新鮮屍体を用いることで改善が期待できるものも多いことも示唆され、今後の研究課題になると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] JATECTMに基づいた外傷初期診療教育プログラムの学生臨床実習における評価2008

    • 著者名/発表者名
      山崎元靖
    • 学会等名
      第22回日本外傷学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-05-29
  • [図書] 知っておきたい急変のシグナルと対応増補版2008

    • 著者名/発表者名
      冨岡譲二
    • 総ページ数
      6-9
    • 出版者
      日本看護協会出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi