• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

救急初期診療に必要な侵襲的手技のためのマネキンと屍体による臨床解剖学教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790393
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山崎 元靖  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (00296716)

キーワード医学教育 / 臨床解剖学 / シミュレーション / 屍体
研究概要

昨年度に引き続き、初期臨床研修医、後期研修医を対象に外科的気道確保(輸状甲状靱帯穿刺・切開、気管切開)の講習会を開催した。座学による解剖と手技の説明の後、実際に手技に用いる医療器具を使用しながら、ホルマリン固定した屍体に外科的気道確保を行い、各手技に必要な臨床解剖学の知識を学んだ。受講者への聞き取り調査から、本講習会は外科的気道確保を行うための解剖を学ぶために、特に未経験者や経験の少ない者に対して有用であることが示唆されたが、一方、ホルマリン固定による変成のため皮膚が硬化し、他の部位の解剖や身体の深部の解剖に関しては臨床との乖離があり、学習が困難であることが示唆された。そのため、未固定新鮮個体を用いて胸腹部の臨床解剖学講習会を行った。指導者は日本救急医学会指導医3名、受講者は初期研修医1人、後期研修医2人、肝臓や脾臓等の実質臓器の解剖、および開胸・開腹による視野の確認などについては非常に有用であったが、腸管、とくに下部消化管に関しては壊死や腐敗臭、腸管壁の菲薄化のために非常に解剖の確認は困難であった。また、冷蔵保存のため、長時間の解剖の実施は困難であった。ただし、膜解剖の理解、開胸開腹などの良好な視野を得ることができる展開を行うことによって、緊急止血術などに必要な解剖学的知識を習得することには、実際の臨床の場では経験すことが少なく、かつホルマリン固定後であると献体が硬化するため困難であり、未固定献体による学習は有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 解剖献体を用いた臨床解剖技術2009

    • 著者名/発表者名
      山崎元靖
    • 学会等名
      第23回日本外傅学会総会・学術会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-05-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi