• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺気腫の疾患関連遺伝子の同定と遺伝子診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790399
研究機関長崎大学

研究代表者

中富 克己  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90457531)

キーワード肺気腫 / 一塩基多型(SNPs) / 候補遺伝子アプローチ法 / 相関解析 / 症例-対照研究 / 遺伝子診断法
研究概要

長崎大学病院およびその関連病院において,新たに肺気腫と診断された患者71名と年齢と性別をマッチングさせた健常者72名を対象に候補遺伝子アプローチ法による相関解析を行った。候補遺伝子として血管内皮細胞増殖因子であるP1GF遺伝子,転写因子であるSmad2, HIF1α, MTF1, CEBPAの4つの遺伝子,抗酸化酵素であるSOD1, SOD2, SOD3, SRXN1の4つの遺伝子,および小胞体ストレス関連遺伝子であるCHOP遺伝子の計10個の多型解析を行い,肺気腫患者群と健常者群間で多型の出現頻度の有意差検定を行った。
P1GF遺伝子内の2つのtag single nucleotide polymorphisms(tag SNPs)を多型解析した。rs8185 A>G SNPにおいて,A alleleおよびA/A genotypeの出現頻度は健常者群と比べて肺気腫患者群で有意に高く(P=0.024とP=0.010, odds ratio=2.599),肺気腫感受性遺伝子の一つであるごとが示唆された。
また,MTF1内の4つのtag SNPsを多型解析した結果,rs473279 G>A SNPの出現頻度は健常者群と比べて肺気腫患者群で有意に高く(P=0.029とP=0.028, odds ratio=5.738),この遺伝子も肺気腫感受性遺伝子の一つであることが示唆された。
現在,有意差を認めた肺気腫感受性遺伝子の多型を組み合わせて,肺気腫の発症が予測でき,かつ高感度で,高特異度および高オッズ比を示す遺伝子診断法を同定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] PIGF遺伝子は肺気腫の発症を予測できるバイオマーカーである2009

    • 著者名/発表者名
      上村理紗, 中友里, 稲嶺達夫, 近藤新二, 中富克己, 河野茂, 塚元和弘
    • 学会等名
      第26回日本薬学会九州支部総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20091212-20091213
  • [学会発表] PIGFは肺気腫の疾患感受性遺伝子である2009

    • 著者名/発表者名
      上村理紗, 中富克己, et al.
    • 学会等名
      第30回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] A haplotype polymorphism of FUT1 is associated with susceptibility to pulmonary emphysema in the Japanese population.2009

    • 著者名/発表者名
      Uemura R, Nakatomi K, et al.
    • 学会等名
      59th American Society of Human Genetics Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi