• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト末梢血に検出されるCD8陽性単球に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20790409
研究機関北海道大学

研究代表者

岩崎 沙理  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 助教 (60455631)

キーワード単球 / CD8 / ヒト / 末梢血 / フローサイトメトリー / FcγRII
研究概要

本研究は、全血溶血法によるサンプル調整でフローサイトメトリーを行った際に、CD8陽性単球が検出される現象について、そのメカニズムの解析を目的としている。
本年度の検討により, CD8陽性単球の検出について以下のことが明らかとなった. 1)CD8陽性単球の検出には血清が必要である. 2)血清中に含まれる可溶性CD8は, CD8陽性単球の検出との関連性)は乏しい. 3)CD8陽性単球のCD8はT細胞由来であり, T細胞から単球へのCD8の移動には両者の接触が必要である. 4)抗CD8抗体のFc部分と単球上のFcγRII(CD32)の結合が関与している可能性がある. 5)細胞膜や細胞骨格の流動性が必要である. 5)CD8とともにCD3やTCRもT細胞から単球上へ移動する.
これらの結果を総合し、必要な血清因子の存在下において, Tリンパ球上のCD8分子に抗CD8抗体が結合することにより, 抗体のFc部分と単球上のFcγRII(CD32)が結合してTリンパ球と単球を架橋し, 細胞膜の流動性や細胞骨格の変動を伴って, CD8やCD3, TCRといったTリンパ球上の機能分子が単球へと移動する可能性が考えられた.
今回我々が見出した, 本来単球自身が発現していないCD8分子が単球上に検出される現象は文献的に報告がなく, 全血溶血法によるフローサイトメトリーの盲点として重要な知見と考えられる. また、抗CD8抗体によって誘導される新たな細胞間メカニズムとして、免疫学的な見地からも興味が持たれる。来年度は、引き続いて、Tリンパ球上の機能分子が単球へと移動する現象に関与するレセプターを証明することや、CD8分子の細胞間の移動を画像的に捉え、証明することが急務であると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎沙理
    • 雑誌名

      北海道医学雑誌 84(5月発刊予定)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎沙理
    • 学会等名
      第38回本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎沙理
    • 学会等名
      第88回本日本臨床検査医学会・北海道支部会
    • 発表場所
      札幌医科大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎沙理
    • 学会等名
      第97回本日本病理学会総会・学術集会
    • 発表場所
      ホテル日航金沢
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi