• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

質量顕微分析を用いた疾患組織検査方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20790419
研究機関浜松医科大学

研究代表者

財満 信宏  浜松医科大学, 分子イメージング先端研究センター, 特任助教 (40455572)

キーワード質量顕微鏡 / 脂質 / 脂質蓄積ミオパチー
研究概要

現在の生検組織検査は染色などの生化学的手法によるものが一般的である。この生化学的手法は疾患の診断や病理解析には不可欠の技術であるが、ターゲット不明の疾患には不向きである、得られる情報が限られている、時間や費用がかかるなどの欠点がある。本研究は、近年開発された質量顕微鏡を用いて簡便で多くの情報を得ることができる病態検査方法の確立を目指すことを目的としたものである。平成20年度は脂質蓄積ミオパチー生検筋と人工的に誘導したマウス脂肪肝を疾患モデルとし、組織上の脂質解析方法の検討ならびにMS/MSによる異常代謝物の同定を試みた。
平成21年度は、脂質蓄積ミオパチー代謝異常の多変量解析による探索とモデル動物の代謝物可視化条件を検討した。脂質蓄積ミオパチー解析においては、リン脂質異常に異常があることが示唆された。リン脂質の組成比を比較した結果、脂質蓄積ミオパチーにおいては、高度不飽和脂肪酸を多く含有するリン脂質に異常があることがわかった。この結果から、本研究で対象とした脂質蓄積ミオパチーはリン脂質代謝に関与する酵素異常が引き起こされていることが推測される。モデル動物解析においては、代謝物可視化に成功した。
本研究の遂行により、質量顕微鏡を用いて行う疾患検査の基本的な手法を確立することに成功した。今後は、モデルとした脂質蓄積ミオパチーのみならず他の疾患に応用できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging of metabolites by MALDI mass spectrometry2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Zaima
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science 58

      ページ: 415-419

    • 査読あり
  • [学会発表] The pathological analysis of neutral lipid storage myopathy caused by a dipose triacylglycerol lipase mutation.2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Zaima
    • 学会等名
      The American Oil Chemists' Society
    • 発表場所
      Florida (USA)
    • 年月日
      2009-05-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi