• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ワークプレイス・トラウマの心理社会的影響並びに予防法・介入法に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20790429
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

大岡 由佳  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (10469364)

キーワードストレス / トラウマ / 職場 / 医療福祉
研究概要

ワークプレイス・トラウマの問題は、自らの職務遂行中に遭遇する出来事によって引き起こされるトラウマ(心的外傷)を指すが、消防隊員や警察官、看護職員をはじめとするヒューマンサービス業において注目されてきた。本研究では、上記研究を発展させる形で、労働者の職場における心的外傷(ワークプレイス・トラウマ)によって被る心理社会的影響を特定し、その予防法並びに介入法について検証していくことを主眼においている。本研究の最終目標は、1.ワークプレイス・トラウマの発生要因の特定、2.ワークプレイス・トラウマが及ぼす影響と就労状況の関連性の検討、3.ワークプレイス・トラウマの予防法と介入法の検証を行うことである。
平成22年度においては、ワークプレイス・トラウマの研究対象分野として、障害者福祉施設職員のワークプレイス・トラウマを検討した。22年度前半は質的調査として、障害者福祉施設職員の管理職、中間管理職、若手職員に分けてインタビューを行った。22年度後半では量的調査として、2府県の障害者施設職員1173名からアンケート調査の回答を得て、その結果をまとめた。その結果、職場のトラウマとしては、いじめやパワハラ、セクハラがもっともトラウマ症状を引き起こす結果となっていた。また、そのトラウマの影響は、長時間労働等の過酷な就労状況と密接に絡み合い、精神的不健康像を示す結果となっていた。実際、今回の調査では、職員の62%が心身の全般的健康の高リスク群に位置していたのである。これらの職員が休職や離職に至ることは容易に想定ができる状況であった。平成23年度は、これらの結果を踏まえ、障害者福祉現場に焦点をあてて、これらの精神的不健康状態に対する予防法と介入法の検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 障害者施設職員のメンタルヘルス調査報告書2011

    • 著者名/発表者名
      峰島厚, 大岡由佳, (5番目)
    • 雑誌名

      (報告書)第2部 調査の方法と結果分析

      ページ: 1-133

  • [雑誌論文] 障害者福祉現場の職員が遭遇する出来事とメンタルヘルス2010

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳, 他
    • 雑誌名

      心的トラウマ研究

      巻: 6 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 障害者施設職員の労働状況とメンタルヘルス対策2010

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳, 黒川奈緒, 山本耕平, 峰島厚
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第58回大会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] Working Conditions and Mental Health Among Staff in Japanese Welfare Facilities for People with Disabilities.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuuka Ooka
    • 学会等名
      SPA(Social Pohcy Association Conference, UK)
    • 発表場所
      リンカーン大学(U.K.)
    • 年月日
      2010-07-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi