• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ノロウイルス不活化マーカーの検索と食品衛生現場への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790433
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

白土 東子  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (60356243)

キーワードノロウイルス
研究概要

1)血液型抗原の発現は、組織だけでなく、細胞種よっても異なる。小腸においては陰窩における発現は弱く、絨毛先端においては強く発現されているといわれているが、詳細は明らかでない。一方、ノロウイルス(NoV)は下痢症発症の際、腸絨毛に強くダメージを与えることが知られているが、そのメカニズムは明らかになっていない。NoVの組織特異性に血液型抗原が関与するかどうかの検討を行うため、平成20年度はヒト小腸切片を用いた免疫組織化学染色を行い、Lewis抗原の発現分布を解析した。平成21年度にはさらに連続切片上でVLPのBinding assayも行い、その相関性を検討する予定である。
2)血液型抗原は末端の構造によってABO型、Lewis型に区別され、さらに内部のlinkageによってタイプ1、2に区別される。腸管上皮には主にタイプ1抗原が、赤血球上には主にタイプ2抗原が発現しているとされる。研究代表者は、NoVがABO抗原において、A、B、Oエピトープの識別のだけでなく、タイプ1、2構造の識別も行っていることをすでに明らかにしている。今年度は、Lewis抗原においてもタイプ1、2構造の識別が行われているかを明らかにするため、Virus-like particles (VLPs)を用い、Biacoreにより血液型抗原との結合パターンを検討した。その結果、ABO抗原同様にLewis抗原においてもタイプ1、2構造の識別が行われていることが明らかとなった。血液型抗原のタイプ1、2構造を識別することによって、NoVは自らの組織特異性を決定している可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Noroviruses Distinguish between Type 1 and 2 Histo-Blood Group Antigens for Binding.2008

    • 著者名/発表者名
      白土東子
    • 雑誌名

      Journal of Virology 82

      ページ: 10756-10767

    • 査読あり
  • [学会発表] ノロウイルスによる血液型抗原の識別2008

    • 著者名/発表者名
      白土東子
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山県岡山市岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-27
  • [学会発表] ノロウイルスによる血液型抗原タイプ1、2構造の識別2008

    • 著者名/発表者名
      白土東子
    • 学会等名
      第28回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      茨城県つくば市つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-08-18
  • [図書] 遺伝子医学MOCK 11「臨床糖鎖バイオマーカーの開発-糖鎖機能の解明とその応用」2008

    • 著者名/発表者名
      白土東子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      ノロウイルスと血液型抗原との結合
  • [備考]

    • URL

      http://www0.nih.go.jp/niid/reports/annual/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi