• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経性食思不振症における消化管機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20790471
研究機関東京大学

研究代表者

瀧本 禎之  東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (00396699)

キーワード摂食障害 / 腸管機能 / diamine oxidase
研究概要

本年度は、diamine oxodase(DAO)活性を測定測定系の確立を目的に研究活動を行った。まず、測定に必要な機器(分光光度計、プレートリーダーなど)を購入し、測定のセットアップを行った。つづいて、1994年のTkagiらが提唱したsensitive colorimetric assay法(Takagi K et al. Sensitive colorimetric assay of serum diamine oxidase, Clinica Chimica Aqcta 226 : 67-75. 1994)に基づき、施設の機器に合う方法に変更を加えながら測定方法を検討した、結果、以下の手順による測定手法を決定した。
1. 試験管に、Cadaverine溶液1.5ml入れる。2. 37℃に保たれた恒温水槽の中で、5分インキュベーションを行う。3. 試験管に、血清サンプル(または、DAO標準溶液)100μlを加えて、混ぜる。4. 37℃の恒温水槽で、正確に30分インキュベーションを行う。4. 試験管に、さらに発色溶液1.5mlを加えて、混ぜる。5. 37℃の恒温水槽で、60分インキュベーションを行う。6. 試験管に、停止液50μlを加えて、混ぜる。668 nmで吸光度を測定する。
この手順に基づいて、5名の健常者を対象に血清中のDAO活性を試験的に測定を行った。その結果は、中央値が6.2(3.2-7.6) unit/Lであった。これまでの報告では、健常者のDAO活性は2.8-9.0unit/Lが正常範囲内と考えられるため、我々の測定系が十分にDAO測定に耐えうるものであると考えられた。DAO活性測定系の確立は、本件急の遂行の根本をなすものであり、測定系の確立に研究の進展が可能になるものである。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi