研究課題
まずin vitroの実験系で、胃癌及び大腸癌培養細胞の中から過去の卵巣癌細胞の報告で白金系抗癌剤薬剤感受性との関係があるとされた銅イオンくみ出しポンプのATP7A、ATP7B、およびくみ入れポンプのhCTR1を過剰発現している細胞をrealtime-RT-PCR法にて選択し、培地にオキサリプラチンおよびシスプラチンを添加し薬剤感受性を観察する至適濃度および至適薬剤暴露時間を決定した。次にsiRNAを導入してposttranscriptionalに分解して遺伝子をノックダウンする段階まで進んだが、realtime-RT-PCR法で確認したところmRNA発現制が不十分であった。siRNA probeを変えたところ抑制が十分となった。そこで細胞に薬剤を添加して感受性試験を行ったが、予想に反して50%細胞増殖抑制率の値に統計的に有意な差を認めなかった。また胃癌および大腸癌の患者からの組織標本は、患者のエントリーが当初の予定の2分の1程度にとどまったが、診療録を参照して臨床データを集積し、解析に備えた。また癌組織および正常組織からDNAおよびRNAを抽出してメチル化や点突然変異の有無およびmRNA発現を定量する実験系では、メチル化キットを用いたbisulfite genomic sequencingの実験系を確立していたので、DNAおよびmRNAを抽出し解析を行ったが、残念ながら正常組織と癌組織の比較において、DNAメチル化、点突然変異、mRNA発現いずれにおいても有意な変化を見いだすことはできなかった。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
Molecular Medicine 15
ページ: 321-327
Japanese Journal of Clinical Oncology (Epub)
ページ: 有