• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光線力学療法を併用した新規樹状細胞癌ワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790512
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

光永 眞人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40433990)

キーワード樹状細胞 / 細胞傷害性T細胞 / 腫瘍抗原 / インターフェロンガンマ
研究概要

(1)光線力学を応用した胃癌のセンチネルリンパ節同定
蛍光標識した癌特異的モノクローナル抗体FITC-SF25MAbの全身投与、ならびに蛍光物質ATX-S10の腫瘍内注射により、ラットのヒト胃癌モデルにおいて、胃癌のセンチネルリンパ節をリアルタイムに同定することができた。また、同リンパ節に転移がある例ではモノクローナル抗体の蛍光を確認できた。以上より、光線力学を応用することで、ヒト胃癌におけるセンチネルリンパ節の転移診断がリアルタイムに行うことが出来る可能性が示唆された。
(2)膵臓癌細胞株と樹状細胞との融合細胞による抗腫瘍免疫の誘導
樹状細胞を用いた膵臓癌ワクチン療法の開発を目的として、下記の実験結果を得た。
(a)ヒト膵臓癌細胞株Panc-1(HLA-A2+)と樹状細胞(HLA-A2)をポリエチレングリコール(PEG)で細胞融合し、癌ワクチンを作成した。
(b)融合細胞はMUC1やWTIなどの腫瘍抗原やMHC class Iや11さらに共刺激分子(CD80やCD86)などを発現していた。
(c)この融合細胞にて自己T細胞を刺激するとCD4とCD8T細胞を共に刺激することが可能であった。
(d)刺激されたCD4とCD8T細胞からは高いインターフェロンガンマの産生をみとめた。
(e)誘導された細胞傷害性T細胞は膵臓癌細胞に対して高い殺傷能力を有していた。
融合細胞ワクチンの癌逃避機構の解明
(a)癌細胞分泌物質により未熟な状態の樹状細胞を用いて作成した融合細胞ワクチンは共刺激分子であるCD80やCD86の発現が低下し、抗原定時能が低下していた。
(b)癌細胞分泌物質に暴露された融合細胞ワクチンはCD4とCD8T細胞を共に刺激することが困難であった。
(c)誘導した細胞傷害性T細胞はインターフェロンガンマの産生能が低下しており、癌細胞に対して殺傷能力が著しく低下していた。
(d)癌ワクチンによる治療効果を上げるには担癌患者の免疫抑制状態を改善させる必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro generation of cytotoxic and regulatory T cells by fusions of human dendritic cells and hepatocellular carcinoma cells2008

    • 著者名/発表者名
      Koido S, Mitsunaga M, et.al.
    • 雑誌名

      J Transl Med 6

      ページ: 51

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical sentinel node biopsy for gastric cancer with fluorescent tracer and cancer-specific monoclonal antibody in vivo2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsunaga M, et.al.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week (DDW)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-05-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi