ESAM/apoEダブルノックアウトマウスを用いた動脈硬化病巣の解析 血管内皮特異的接着分子(Endothelial cell-selective adhesion molecule : ESAM)は免疫グロブリンスーパーファミリーに属する接着分子で血管内皮細胞に特異的に発現している。ESAMはhomophilicな結合を介して血管内皮細胞の接着及び血管新生に関与するが、動脈硬化における役割は不明である。今回、動脈硬化モデルであるApoE KOマウスを用いて、動脈硬化形成におけるESAMの役割の解明を試みた。ESIW/ApoE double knockout(DKO)マウスを作成し、動脈硬化病変の面積・マクロファージ含有量・接着分子の発現などを比較したところ、DKOマウスでは対照群のApoE KOマウスと比べて、動脈硬化病巣の進展が有意に抑制されていた。また、DKOマウスの動脈硬化病巣ではマクロファージ含有量が有意に減少していた。動脈硬化病変における既知の接着分子の発現は両群間で差を認めなかった。また、ESAMの炎症細胞浸潤における役割を明らかにするため、炎症刺激後の腹腔マクロファージ浸潤量を評価し、さらに、培養血管内皮細胞においてESAMをsiRNAを用いてknock-downし、培養単球細胞とのadhesion assay及びtransmigration assayを行った。ESAM KOマウスでは炎症刺激後の腹腔マクロファージ浸潤が減少し、ESAMをknock-downした内皮細胞は単球細胞との接着・遊走が減少していた。以上より、ESAMは血管内皮同士の接着のみならず、単球/マクロファージの接着・遊走を制御している。ESAMの阻害によりマクロファージの浸潤と動脈硬化の進展が抑制されることが明らかとなった。
|