心筋梗塞マウスモデルでのランゲンドルフ還流心装置による心機能測定方法はほぼ確立され、再現性を持った測定が可能となった。 急性実験系では心筋梗塞モデルにおいて治療4週間の観察期間でPI3K/Akt/HIF/VEGFの細胞生存シグナル経路が活性化される事を確認し、心筋梗塞モデルマウスでのランゲンドルフ還流心による心機能測定では無治療群と治療群での左室機能は長期的には有意差が認められ、心筋梗塞モデルでは投与容量を減少した群においてもリモデリング抑制作用が観察されている。 慢性実験系では一定レベル以上の心筋梗塞領域リモデリングがすでに進行しているため、形態学的には梗塞領域のヒハク化が進行しているが、急性期実験系と同様にPI3K/Akt/HIF/VEGFの細胞生存シグナル経路が活性化され、ランゲンドルフ還流心による心機能測定では無治療群と治療群での左室機能は長期的には有意差が認められた。 この結果から、心筋梗塞境界領域に対して何らかの心筋保護作用が発現される可能性が考えられた。ドネペジル投与によるANPmRNA活性化は今回の実験系のタイムコースでは統計学的有意差は検出できなかったが、ANPmRNA活性化傾向は認められており、心筋サンプリングのタイミングを再検討する必要性が認められた。しかし、前年度の結果と本年度の結果はドネペジル投与によって誘導されるANPmRNAの活性化が低酸素下での心筋保護作用を発現している可能性を強く示唆していると考えられる。
|