• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

心血管系のPHD2を標的とした血管新生誘導の試みと治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790536
研究機関九州大学

研究代表者

武田 宏太郎  九州大学, 医学研究院, 客員助教 (50467908)

キーワードPHD / HIF / 低酸素
研究概要

当該年度は本研究の1年目にあたり、酸素濃度感知システムの中心分子であるProlyl hydroxylase domain protain (PHD)の阻害が心血管系に保護的に作用するという仮説に基づいて、培養細胞を用いた解析を行ってきた。PHDは低酸素誘導性転写因子HIFを負に調節する分子であり、すでにPHD阻害がHIFを増加させ、血管新生や虚血耐性効果をもたらすことが報告されている。我々は、ヒト、マウスなどに発現するPHD1, 2, 3と呼ばれる3種類のアイソフォームの役割を、マクロファージや血管平滑筋細胞を用いて解析を行ってきた。RNA干渉 (shRNA) による各アイソフォームのノックダウン実験を行ったところ、従来の知見と一致して、PHD2のノックダウンにより、HIF-1aが増加し、HIFの標的遺伝子である血管内皮増殖因子 (VEGF) の増加が確認され、これらの細胞においても、PHD2がHIFの主要な調節因子であることが明らかとなった。さらに、心血管病変の進展において重要な役割をはたす炎症性サイトカイン発現やレニン・アンギオテンシン系に与える影響も解析した。コバルトやDMOGなどのPHD阻害薬がこれらの系に対して抑制的に作用することを見出し、PHD阻害が心血管保護的に作用する可能性が示唆された。面白いことに、HIF-1aをノックダウンしても効果が維持されるため、PHDシグナル経路において新たなHIF非依存性の経路の存在が示唆された。現在はこの経路の解析とともに、各PHDアイソフォーム欠損マウスを用いた心筋梗塞モデルや肥大心モデルの解析が進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of adult erythropoiesis by prolyl hydroxylase dom ain proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, et.al.
    • 雑誌名

      Blood 111

      ページ: 3229-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role and regulation of prolyl hydroxylase domain proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Fong, G. H. and Takeda, K
    • 雑誌名

      Cell Death Differ 15

      ページ: 635-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Prolyl hydroxylase inhibitors attenuated acute inflammatory resnonses hvnoxia-inducible factor denendent manner2009

    • 著者名/発表者名
      武田宏太郎、他
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-03-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi