• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

vitamin Dの糸球体上皮細胞への直接作用を介した腎保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790593
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60456986)

キーワード糸球体上皮細胞 / vitamin D / vitamin D recetor / レニン
研究概要

我々は、糸球体上皮細胞障害モデルであるラットpuromycin aminonucleoside腎症(PAN腎症)において、活性型vitamin Dおよびそのanalogueである22-oxacalcitriolが、糸球体上皮細胞保護効果を有する事を明らかにし、論文発表した。糸球体上皮細胞およびその細胞間接着機構であるスリット膜の障害は、慢性腎臓病進行の重大なリスクファクターである尿蛋白の原因となるため、vitamin Dが糸球体上皮細胞を直接的に保護する作用を有することが証明できた意義は大きい。
これまでvitamin Dの腎保護作用は、vitamin Dによるレニン転写抑制に依存すると考えられてきたが、我々はレニン転写制御非依存性の腎保護作用を探索するため、低レニン性高血圧性腎障害モデルであるDahl食塩感受性ラットを用い、vitamin Dの腎保護作用を検討した。Dahl食塩感受性ラットも糸球体上皮細胞障害に起因する腎障害が生じるモデルである。我々は、本ラットに高食塩負荷を行いレニンが抑制された状態において、vitamin Dがレニン転写制御非依存性に腎保護作用を持つことを明らかにした。腎線維化の原因となるコラーゲンの産生をvitamin Dが直接的に抑制する事を示すデータを得ており、新たなvitamin Dの腎保護作用機序を明らかにした。
また糸球体上皮細胞特異的vitamin D receptor (VDR)欠損マウスも作成した。上記ラットの結果から、糸球体上皮細胞VDR欠損マウスは腎障害が進行しやすい状態であると考えられ、腎障害時に同マウスにおいて腎障害が促進されやすい事を示唆するデータを得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Active vitamin D and its analogue, 22-oxacalcitriol, ameliorate puromycin aminonucleoside-induced nephrosis in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Isao Matsui, et al.
    • 雑誌名

      Nephrology Dialysis Transplantation 24

      ページ: 2354-2361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vitamin Dの腎保護作用

    • 著者名/発表者名
      松井攻
    • 雑誌名

      医学のあゆみ (in press)

  • [学会発表] Vitamin Dの腎保護作用2009

    • 著者名/発表者名
      松井功
    • 学会等名
      ROD 21研究会
    • 発表場所
      クロスウェーブ船橋
    • 年月日
      2009-09-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kid/basicresearch.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi