• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

グルタミン酸毒性増悪因子D-セリンを標的とした筋萎縮性側索硬化症の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790623
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

笹部 潤平  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10398612)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ALS / D-セリン / 運動神経細胞死 / 神経興奮毒性 / D-アミノ酸オキシダーゼ
研究概要

本研究は、グルタミン酸受容体の一つであるN-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体の共作動因子 : D-セリンが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態および病勢にどのように影響しているかを検討することが目的である。本年度は、D-アミノ酸オキシダーゼ(DAO)という生体内で唯一のD-セリン分解酵素のノックアウトマウスを用いて、ALSモデルであるG93A-SOD1トランスジェニックマウス(mSOD1tgマウス)と交配することによってALSの病勢がどのように変化するかを検討した。mSOD1tgマウスとDAOノックアウトマウスを2代交配することにより、DAOホモ欠損のmSOD1tgマウスを得た。この得られたマウスをrotarod試験を用いて行動解析した結果、ALSの病勢はDAOをノックアウトすることによって増悪する傾向にあったものの、寿命に対しては有意な影響を認めなかった。DAOノックアウトマウスでは、小脳から脊髄にかけてのD-セリン濃度が上昇し、セリン以外のD-アミノ酸の中枢神経系濃度も変化させる。特にアラニン、ロイシン、プロリンのD体アミノ酸の上昇を認める。D-アラニンは、強度は弱いもののグルタミン酸受容体に結合することが知られている。従って、今回DAOノックアウトによって得られたALSの病勢増悪傾向は、純粋にD-セリンの増加に関連していると結論付けることはできないものの、D-アミノ酸の中枢神経系の増加によって、ALSの病勢が進行するという新規の知見が本研究によって得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症マウスとD-セリン2009

    • 著者名/発表者名
      笹部潤平、相磯貞和
    • 雑誌名

      アニテックス 21

      ページ: 18-24

  • [雑誌論文] Amyloid-beta causes memory impairment by disturbing the JAK2/STAT3 axis in hippocampal neurons2009

    • 著者名/発表者名
      Chiba T, Yamada M, Sasabe J, Terashita K, Shimoda M, Matsuoka M, Aiso S.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry 14

      ページ: 206-222

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi