研究課題
これまでの研究によって、肝臓のERK経路を活性化すると、自律神経を介した肝臓-膵島間の連関機構により膵β細胞の機能が亢進し、膵β細胞量が増加することが明らかになった。1.肥満に伴って起こる膵β細胞増殖における肝臓-膵β細胞間連関の関与これまでレプチン欠損マウス(ob/obマウス)においてこの経路を阻害することにより、肥満に伴って起こる膵インスリン含量の増加が抑制されることを明らかにしていたが、さらに高脂肪食負荷マウスにおいても同様にこの経路を阻害することにより肥満に伴う膵インスリン含量の増加が抑制されることがわかった。この結果から、より生理的な肥満状態における膵β細胞量の増加においても神経を介した肝臓-膵β細胞間連関経路が関与していることが示唆された。2.本連関経路の活性化によって起こる膵β細胞量増加機序の解析様々な用量のSTZによって膵β細胞を破壊したマウスにおいてこの連関経路を活性化した際の治療効果を検討した。STZの用量が増えるのに応じて残存膵β細胞量は減少するが、いずれの場合においてもこの連関経路を活性化すると残存膵β細胞量に依存した膵β細胞量増加を認めることが明らかになった。この結果は膵β細胞量増加が、主に元々存在した膵β細胞の増殖によるものであることを示唆するものと考えている。現在これらの結果をもとに、肝臓ERK経路が活性化したマウスの単離膵島、あるいは肝臓を用いて、変化を認める遺伝子発現を網羅的に解析するなどして膵β細胞増加の分子メカニズムを検討することを予定している。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Internal Medicine 48
ページ: 1387-1390
Lancet 374
ページ: 264-264
Islet 1
ページ: 75-77
Communicative & Integrative Biology 2
ページ: 435-427