視床下部は、動物個体のエネルギー代謝を自律的に調節しており、視床下部AMPキナーゼ(AMPK)が、レプチンやグルコースなどのシグナル分子として摂食行動を調節することが明らかとなった。これまでに活性型AMPKをコードするレンチウィルスベクターを視床下部室傍核(PVN)に発現させると、マウスが過食となり、肥満する事を見出した。感染マウスに同時に二種類の食餌を自由に選択摂食させると、対照マウスは高脂肪食を摂食するが、活性型AMPK発現群は高蔗糖食を多く摂食した。そしてこの嗜好性変化はPVNにおける脂肪酸酸化亢進に起因する事を明らかにした。同様の嗜好性変化は、絶食後の再摂食時にも生じ、その調節にはメラノコルチン受容体-AMPK調節機構が関与し、低栄養からの回復時など生理的に必須の摂食調節機構と考えられる。肥満動物を用いて絶食後の再摂食時における嗜好性変化を測定したところ、対照マウスとは異なり高脂肪食の摂食量が大きく増加した。肥満動物のPVNにおける活性型リン酸化AMPKの局在部位を免疫組織科学的手法で検出すると、やせ型動物に比べ、大幅に減少していた。逆に肥満動物のPVNでは、有為にGABA含有量が上昇していた。またGABAa受容体アゴニストを絶食後の再摂食時に脳内投与すると、やせ型マウスでも高脂肪食の摂食量が増加した。つまり肥満によりPVNへのGABA入力が上昇し、PVNのAMPK活性が低下し、高脂肪食への嗜好性が更に亢進し、肥満を助長する事が明らかになった。
|