• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

末梢動脈疾患におけるナトリウム利尿ペプチド系の意義の検討と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790660
研究機関京都大学

研究代表者

朴 貴典  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20437221)

キーワードナトリウム利尿ペプチド / 末梢動脈疾患 / 受容体 / 遺伝子発現 / 治療法
研究概要

研究代表者らは、大腿動脈結紮切除による下肢閉塞性動脈硬化症のマウスモデルにおいて、ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病状態が下肢血流回復に遅延を生じさせること、そして、この遅延が腹腔内に留置した浸透圧ポンプを用いたヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)の持続腹腔内投与により回復すること、さらに、糖尿病や慢性腎不全を合併した下肢閉塞性動脈硬化症患者においてhANPの持続静注が臨床症状の改善をもたらすことを報告している。昨年度に引き続き、STZ糖尿病マウスの下肢動脈におけるANPと脳性ナトリウム利尿ペプチドの受容体であるグアニル酸シクラーゼ(GC)-Aの遺伝子および蛋白発現の検討を試みたが、安定した結果を得るには至らなかった。一方、通常食あるいは高脂肪食(45kca1% fat)で8週齢から6週間飼育したマウスの大腿四頭筋におけるGC-Aとナトリウム利尿ペプチドのクリアランスに関与するNPR-Cの発現を比較したところ、高脂肪食で飼育し耐糖能障害を惹起したマウスではGC-Aの発現低下とNPR-Cの発現亢進が認められた。ANP/GC-A系は中性脂肪分解と脂肪酸燃焼を促進するため、この成績はANP/GC-A系シグナルの抑制により悪性サイクルが形成される可能性を示唆している。また、同様の変化が血管壁にも生じているのであれば、メタボリックシンドロームにおける血管病変の増悪因子になりうると考えられた。今後、実験系の再構築と今回見いだした現象のメカニズムの解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of hepatic damage and liver fibrosis by brain natriuretic peptide2009

    • 著者名/発表者名
      園山拓洋、田村尚久、宮下和季、朴貴典, ほか
    • 雑誌名

      FEBS Letters 583

      ページ: 2067-2070

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi