• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Nesfatin-1を介した摂食抑制経路:末梢満腹因子ー脳幹ー視床下部連携

研究課題

研究課題/領域番号 20790663
研究機関自治医科大学

研究代表者

前島 裕子  自治医科大学, 医学部, 助教 (40438669)

キーワード生理学 / Nesfatln-1 / 摂食中枢 / 室傍核 / 孤束核
研究概要

Nesfatin-1は2006年に発見された摂食抑制、体重減少ペプチド(Oh-I et.al. Nature2006)で、レプチンの摂食抑制機序とは独立して作用することから、過食・肥満治療において期待されつつあるペプチドである。
本研究は2008年度においてはNesfatin-1の中枢における作用神経核が視床下部室傍核(PVN)であることを明らかにした。特にNesfatin-1はPVNに存在するオキシトシン(OXY)ニューロンを夕ーゲットニューロンの一つとすることが明らかになった。OXYも摂食抑制ペプチドであることが近年報告されておりNesfatin-1の摂食抑制はPVNのOXYニューロンを介するメカニズムによることも明らかとなった。さらにOXYは延髄孤束核のプロオピオメラノコルチンニューロンを活性化することで摂食抑制を惹起すると考えられた。また、オキシトシンはレプチンレセプターに異常をもつ肥満モデルラット、Zucker fatty ratでも摂食抑制を起こすことも明らかとなった。以上の結果からNesfatin-1はPVN OXYニューロンを介しており、レプチン非依存性、メラノコルチン依存性に摂食を抑制することが明らかとなった。
2008年度の本研究結果は中枢におけるNesfatin-1がOXYを介して摂食を抑制するという作用機序を明らかにした。OXYの摂食抑制作用は以前から報告されていたが、そのメカニズムはほとんど知られていなかった。OXYは摂食抑制のみならず近年では中枢作用として社会行動や親子関係の形成に重要なホルモンとして認知されつつある。そのニューロンの活性化因子の一つがNesfatin-1ニューロンであるという発見は、生命科学の分野において大きな意義を持つ発見であると考えられる。また、上記の発見は肥満治療におけるNesfatin-1の臨床応用への一助となると考えられる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi