研究概要 |
本年度は新規のサイトカインIL-33によるヒト好塩基球、好酸球の機能制御について研究を行った。 まずIL-33のレセプターであるST2の発現を解析した。健常人末梢血から分離した好塩)基球、好酸球からmRNAを抽出し、rea1-time PCRによりST2のmRNA発現を、flowcytometryによりタンパク発現を認めた。 次に、IL-33による細胞生存をannexin V, PIで細胞を染色し、flowcytometryで解析したところ、IL-33は好酸球の生存を有意に延長したが、好塩基球の生存には影響しなかった。 IL-33は好塩基球の脱顆粒を引き起こさなかったが、IgE架橋刺激による好塩基球の脱顆粒を有意に増強させた。また、IL-33は好塩基球からのIL-4およびIL-13産生を増強し、IgE架橋刺激およびIL-3による好塩基球のサイトカイン産生も増強した。一方、IL-33により、好酸球の脱顆粒および好塩基球からのロイコトリエン産生は認められなかった。 BSA,ファイブロネクチン, VCAM-1, ICAM-1でコーティングしたプレートへの好塩基球、好酸球の接着はIL-33刺激により増強し、細胞表面のCDllb発現も増強したことから、IL-33による接着増強にはβ2 integrinの関与が示唆された。また、IL-33刺激により好塩基球のeotaxinに対する遊走能は有意に増強した。 IL-33のレセプターであるST2の中和抗体で細胞を処理することにより、IL-33による好塩基球、好酸球のCDllb発現増強作用は中和されたことから、IL-33はST2を介して細胞を活性化していることが示唆された。 以上の結果から、IL-33は好塩基球や好酸球などの炎症細胞を活性化することで、アレルギー性炎症を増悪させることが示唆された。
|