• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺高血圧の進行度とボセンタンによる肺血管リモデリング抑制作用の他覚的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20790716
研究機関旭川医科大学

研究代表者

杉本 昌也  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20400096)

キーワード肺高血圧 / ボセンタン / リモデリング / シンチグラフィー
研究概要

(1)トレーサーの作成
ボセンタン原末から注射用ボセンタンを作成し、血清アルブミンに加え、^<99m>Tc-血清アルブミン注射液を調製する。平成21年5月、カナダ原子力公社の原子炉(NRU炉)に重水漏れがおこり稼動が停止した。このため、同社から全体の7割の^<99>Moを輸入して医療用テクネチウムを製造しているわが国では、テクネチウムの入手が困難となっている。このため、トレーサーの作成実験は遅延した。
(2)肺高血圧および心筋ダメージの評価について
モノクロタリンはCrotalaria spectabilisという植物の種子から抽出された毒性のあるpyrrolizidine alkaloidである。この1回皮下投与により肺動脈に炎症と肺高血圧、右室肥大が引き起こされる。研究テーマは肺高血圧の進行度とボセンタンによる肺血管リモデリング制作用の他覚的評価法の開発であることから、肺高血圧の程度をシンチグラフィーを用いて視覚的に評価すると同時に、バイオマーカーを用いて数値で表す必要がある。本年度は主に、肺高血圧によって引き起こされる肺血管や心室のリモデリングに対し、それを客観的に評価するマーカーの探求を行った。長期的な心筋への圧負荷は心筋線維化というリモデリングを引き起こす重要なファクターである。したがって、心筋線維化のマーカーとして知られる血清プロコラーゲンIII型ペプチドに注目し、小児での心臓血行動態との関連について調査を行った。その結果、心室への圧負荷やチアノーゼは心筋線維化を引き起こすことが示唆され、さらに肺高血圧患者でも高値となることを突き止めた。そして論文として報告した(Sugimoto M,Heart,95:2023-2028,2009)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] High serum levels of procollagen type III N-terminal aminopeptide in patients with congenital heart disease2009

    • 著者名/発表者名
      Masaya Sugimoto
    • 雑誌名

      Heart

      巻: 95 ページ: 2023-2028

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi