• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

造血異常とリボソームタンパク質の変異 : ゼブラフィッシュを用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20790734
研究機関宮崎大学

研究代表者

上地 珠代  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10381104)

キーワードリボソームタンパク質 / ゼブラフィッシュ / ダイヤモンド・ブラックファン貧血 / 造血異常 / モルフォリノアンチセンスオリゴ / 翻訳異常 / 赤芽球 / リボソーム病
研究概要

先天性の赤芽球形成不全であるダイヤモンド・ブラックファン貧血(DBA)の患者において、6種類のリボソームタンパク質(RP)遺伝子の変異が報告された。これらは、すべての細胞において翻訳活動を担うリボソームの構成成分をコードする。それらの変異がなぜ造血系に強い影響を及ぼすのかを解明し、治療法の開発へと発展させるためには、モデル動物を用いた解析が必須である。
そこで、ヒトと同様の造血プロセスを有するゼブラフィッシュを用いて、DBAモデルの作成を試みた。DBAの責任候補遺伝子の一つであるRPS19に対するアンチセンスオリゴを用いてS19タンパク質の発現を抑制すると、受精後48時間までに著しい赤血球数の低下がみられた。血管形成、単球、顆粒球の形成は阻害されないことを確認した。赤血球数は合成RPS19mRNAの注入により回復した。また、患者型の変異を挿入した合成mRNAでは血球数の回復はみられなかった。これらのことから、RPS19が造血に重要な役割を果たすことが示唆された。また、S19抑制胚の赤血球は完全に成熟していなかった。この成熟過程に関わる因子の翻訳が特異的に影響を受ける可能性がある。これを明らかにするためには、リボソームと結合しているmRNAの頻度を解析することが有効であると考えた。そこで、酵母などに用いられるポリソーム解析手法のゼブラフィッシュへの応用を試みた。ショ糖密度勾配遠心法によりポリソーム(複数のリボソームがmRNAを翻訳している状態)を分画し、そこからmRNAを精製した。今後は、これらmRNAを用いてマイクロアレイまたは次世代シーケンサーによる発現頻度の解析を進めていく。
ゼブラフィッシュを用いることで、初めて脊椎動物のDBAモデルを作成することができ、さらに、リボソームの翻訳制御の変化による疾患群「リボソーム病」発症機序を探求するための基盤技術を確立することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Loss of ribosomal protein L11 affects zebrafish embryonic development through a p53-dependent anoptotic resnonse2009

    • 著者名/発表者名
      Anirban Chakraborty
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

      ページ: e4152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of ribosomal protein S19 during early embryogenesis leads to reduction of erythrocytes in a zebrafish model of Diamond-Blackfan anemia2008

    • 著者名/発表者名
      Tamayo Uechi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics 17

      ページ: 3204-3211

    • 査読あり
  • [学会発表] 翻訳異常とダイヤモンド・ブラックファン貧血 : ゼブラフィッシュを用いた解析2008

    • 著者名/発表者名
      上地珠代
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] リボソームタンパク質の変異と疾患〜ダイヤモンド・ブラックファン貧血モデルの解析〜2008

    • 著者名/発表者名
      上地珠代
    • 学会等名
      日本RNA学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-07-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi