• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体内神経前駆細胞におけるp27Kip1の発現調節メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20790744
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三橋 隆行  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80338110)

キーワード神経前駆細胞 / 大脳皮質発生 / 分化誘導 / 細胞周期 / p27Kip1 / マウス
研究概要

本研究では、神経前駆細胞の分化誘導に重要な細胞周期調節遺伝子のひとつである、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)抑制因子p27^<Kip1>の発現調節に重要な転写因子を同定する。さらにp27^<Kip1>の細胞内局在調節のメカニズムの解明を目指す。
神経前駆細胞では大脳皮質発生が進むに従いp27^<Kip1>が細胞核内において増加する。その際、転写因子FOXO1aおよびFOXO3aが、発生時期が進むにつれて増加することが予備実験で判明していた。FOXO1aおよびFOXO3aの核内増加パターンは、p27^<Kip1> mRNAの神経前駆細胞での発現パターンと一致するため、本年度は、大脳皮質発生各段階の神経前駆細胞および分化を完了した神経細胞の核抽出液を準備し、p27^<Kip1>遺伝子5'非翻訳領域ブロモーター配列をプローブとしたgel shift assay実験を行った。
CD-1マウスを交配、妊娠10-16日目の胎仔を摘出し、実体顕微鏡下で胎児前脳の頭頂部を眼科用剪刀で切断後、神経前駆細胞が存在する脳室帯を分離した。分離組織をピペッターで機械的に破砕後、界面活性剤を含まない溶解バッファを加え、ペレットペッスルで機械的に細胞膜を破壊した。その際細胞核を破壊しないよう、細胞核を染色可能なクレシルバイオレット染色液によりサンプルの一部を染色、顕微鏡下で細胞核成分が破壊されていないことを確認した。サンプルを遠心分離し細胞核成分と細胞質成分を調整した。
上記サンプルとp27^<Kip1>プロモーター領域のDNA断片をビオチンで標識したプローブを反応させ、FOXO1a、FOXO3aに対する抗体を混合しビオチン化プローブ用EMSAキットを用いたGel Shift Assayを行った。しかし、平成20年度中に反応条件の最適化を完了することができなかった。原因として抗体がGel Shift Assayに適さない可能性や、結合バッファの組成が最適ではない可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic Regulation of Proliferation/Differentiation Characteristics of Neural Progenitor Cells in the Developing Neocortex2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Brain & Development (In press)

    • 査読あり
  • [図書] Cell cycle. In Encyclipedic Reference of Neuroscience2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi T. Takahashi T.
    • 出版者
      Springer-Verlay, Berlin(In press)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi