• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

成体マウス毛包幹細胞を用いた発毛再生とWntの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20790812
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

王寺 幸輝  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50343421)

キーワードWnt / 再生医学 / 毛包 / 細胞 / 皮膚 / b-catenin
研究概要

近年、種々の組織に存在する多能性組織幹細胞を利用した再生医療が注目されている。皮膚および毛包に存在する毛包幹細胞(hair follicle stem cell : HFSC)は、創傷治癒や熱傷、脱毛症といった疾病に利用できるソースとして注目されつつある。しかしながら、HFSCについての研究はまだ十分とはいえないため、本研究では、HFSCのキャラクタリゼーションおよび分化メカニズムの解明を目的とし、特に我々が最近注目しているWntシグナルを中心に解析を進めた。
まず、マウスの背部皮膚組織より上皮細胞を単離し、さらにCD34, CD49fの染色後、FACSによりCD34+, CD49f+分画のソーティングを行い、HFSCの単離を行った。HFSCは、CD34、CD49fの発現はもとより、未分化関連転写因子の発現を認め、その多分化能が維持されていることが明らかとなった。次に、in vitroでのHFSCに対するWntファミリーの影響を調べた。上皮細胞無血清培養液を基本培地とし、Wnt-3a、Wnt-5a、Wnt-10b、Wnt-11組換えタンパクを添加し、培養を行った結果、HFSCの細胞増殖は、Wnt-3a添加培養で、コントロールに比べ有意な増殖の亢進を認めた。一方で、Wnt-10b添加培養では、顕著な増殖の抑制と形態変化を認め、これらの制御はcanonical pathwayを介したシグナルによるものであり、HFSCに対しWntファミリーは特異的に増殖・分化促進を制御していると考えられた。これらの情報をもとに、HFSCの分化・増殖を制御できる因子の同定およびin vivoへの応用を来年度継続して行ってゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 発毛の再生医学2008

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、吉川正英、石坂重昭
    • 雑誌名

      奈良医学雑誌 59

      ページ: 33-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 毛包幹細胞の樹立を目指して-毛包幹細胞に対するWnt familyの影響について-2009

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、久保篤史、吉川正英、後藤達志、石坂重昭
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] マウス皮膚上皮細胞および培養毛包器官におけるWntの影響2008

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、吉川正英、後藤達志、石坂重昭
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi