• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

白斑モデルマウスの新規樹立と病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790821
研究機関中部大学

研究代表者

熊坂 真由子  中部大学, 生命健康科学研究所, 助手 (90469023)

キーワード色素細胞 / 白斑 / モデルマウス
研究概要

本研究では、白斑症の原因の一つがメラノサイトやメラノブラストの移動の異常で生じると仮定し、その証明を行うこと、分子メカニズムを解明することを目的としている。
1) 白斑モデルマウスの胎児を用いて、メラノサイト前駆細胞の移動速度の計算を行った。メラノサイト前駆細胞を可視化し、切片を作成後、最も腹側に存在するメラノサイト前駆細胞の移動距離の計測を12.5-15.5日胚において解析した。その結果、野生型マウスに比べ、白斑マウスのメラノサイト前駆細胞の移動速度は、遅い(野生型はモデルマウスの1.5倍の速度)ことが分かった。
2) 野生型マウス由来のメラノサイト、白斑モデルマウス由来のメラノサイト培養細胞を用いて、様々な細胞外マトリックス上で移動速度の計測を行った。ファイブロネクチン上では、野生型メラノサイトのほうが移動速度が速く1)の結果と一致した。一方、コラーゲン、ビトロネクチン上では、変化がないなど、1)と一致する結果が得られなかった。本白斑マウスの解析を行う上でファイブロネクチンの存在が重要であることが分かった。
3) マイクロアレイの結果より、白斑モデルマウス由来のメラノサイトで発現量の増加あるいは減少する遺伝子の情報が得られた。その中には、細胞移動に関わる複数の遺伝子が含まれていた。それらの遺伝子の発現量をReal-time PCR法を用いて再確認を行ったところ、再現性の見られる遺伝子とそうでない遺伝子があった。個体差が原因であることも考えられるため、複数の新規メラノサイト細胞株を用いて確実な情報を得ようとしているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bypassing melanocyte senescence by beta-catenin: A novel way to promote melanoma2009

    • 著者名/発表者名
      Larue L.
    • 雑誌名

      Pathol Biol (Paris) (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zinc finger protein 28 as a novel melanoma-related molecule2009

    • 著者名/発表者名
      Yajima I.
    • 雑誌名

      J. Dermatological Science (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] メラノサイトの移動とCoat color2008

    • 著者名/発表者名
      熊坂真由子
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [備考]

    • URL

      http://web.mac.com/chubu5011/iWeb/1048E42C-1AO7-482D-B891-27AC74B179FB/FFID1736-3DDl-4695-BDOF-AC57F88EOCD1.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi