• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

治療抵抗性統合失調症動物モデルにおける電気けいれん療法の作用機序に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790826
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 侯輝  北海道大学, 北海道大学病院, 医員 (40455663)

キーワード電気痙攣療法 / 統合失調症 / 覚醒剤動物モデル / MK-801
研究概要

平成20年度に予定していた行動科学的検討を行うにあたり、まず電気痙攣療法(ECT)の電気刺激の設定を行った。海外の文献などから周波数150Hz、波長0.9ms、通電時間1sec、電流90mAの設定から開始したが、有効な痙攣誘発に至らないことなどが多く、最終的に周波数50Hz、波長1.0ms、通電時間1.0上の変化が少なかったため、濃度展開をした上で投与経路も腹腔内、皮下投与のそれぞれを検討し、最終的に0.15mg/kgを皮下投与することとした。その後平成20年度に予定していた行動科学的検討の中の運動量の亢進に関して検討を行ったが、MK-801に対する移所運動量は、ECT処置群の方がコントロール群と比較して大きく亢進し、予想と異なる結果となった。そのためECTの回数を14回に増やし、処置後1週、2週、4週、6週と同量のMK-801を反復して投与して検討したところ、上述したECT処置群のMK-801に対する行動上の過感受性は認められず、またコントロール群の総運動量でMK-801に対する行動上の逆耐性現象が形成されていたが、ECT処置群では形成されなかった。さらに、この逆耐性現象の抑制効果は、処置後6週程度で消失していた。少ない回数でECTがMK-801に対する行動上の過感受性を誘発するメカニズムは不明であるが、日常の臨床ではECTによって脱抑制を呈することがあり、その関与が考えられた。また本実験結果では、ECTの回数を増すと処置後6週程度の期間はMK-801に対する逆耐性現象を抑制する可能性があることがわかった。このことから統合失調症の治療抵抗性の病態にECTが何らかの改善効果をもたらす可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Valproate blocks a high dose of methamphetamine-induced apoptosis in the medial prefrontal cortex and accompanied neuroplastic PPI deficit2008

    • 著者名/発表者名
      Ito Koki
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] 高用量の覚せい剤によって誘発される内側前頭前野におけるアポトーシスとPPIの障害に対するvalproateの阻止効果2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤候輝
    • 学会等名
      第18回日本臨床精神神経薬理学会・第37回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      品川
    • 年月日
      2008-10-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi