• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

統合失調症の神経回路網の機能障害に対する連続経頭蓋磁気刺激の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790855
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

奥村 匡敏  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00464678)

キーワード統合失調症 / 経頭蓋磁気刺激 / 幻聴
研究概要

本研究の主な目的は、1)脳機能画像研究では幻聴体験時に一致した左側頭頭頂領域で脳磁図にてθ波活動を捕えた先行研究(Ishii R, Shinosaki K, Ukai S etal. 2000)を持つことから、難治性幻聴が持続している統合失調症患者への低頻度rTMSの効果の確認。2)低頻度rTMSは体性感覚高周波数振動を有意に増強させたため、gamma-aminobutyric acid(GABA)ニューロンを含む抑制系神経回路に関与するとの先行研究(Ogawa A, Ukai S, Shinosaki K et al. 2004)を持つことから、ppTMS、NIRS、DTI、PPI、SPECT、脳波、Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia、といった認知機能バッテリーによって左側頭頭頂領域への低頻度rTMSの臨床反応を解明を目指すことにある。平成20年度の研究実績は1)難治性幻聴に対して、反復経頭蓋磁気刺激を行い、幻聴の減少を目指したが、本年度終了時点では、改善には至らず、今後も検討の継続が必要である。症例報告の予定である。2)幻聴評価以外では、脳血流変化では刺激部位の血流減少、視床や基底核の血流増加、認知機能の上昇は確認できたので、統合失調症の病態研究への応用を目指した。一部は学会報告を行った。3)rTMSの健常人への刺激でのNIRSなどを用いての脳機能測定、解析を行い、刺激直後の反対側での[oxy-Hb]の低下を捕らえ、FA値との相関を検討し、学会報告予定である。4)rTMS治療前後のPPI、ppTMSなどの生理学的指標の変化を脳機能画像の変化と合せて検討中であり、その結果の一部はすでに学会にて報告しだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 統合失調症のminor physical anomalies(MPAs)と家族歴の検討2008

    • 著者名/発表者名
      奥村匡敏, 他
    • 雑誌名

      精神医学 50

      ページ: 873-876

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁気刺激療法を施行した難治性大うつ病患者の神経生理学的評価2009

    • 著者名/発表者名
      高橋隼、辻富基美、小瀬朝海、奥村匡敏、正山勝、山本眞弘、鵜飼聡、篠崎和弘
    • 学会等名
      第31回Fmθ研究会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 統合失調症の前駆期、初回エピソードと慢性期におけるプレパルスインヒビションの検討2009

    • 著者名/発表者名
      奥村匡敏、鵜飼聡、篠崎和弘
    • 学会等名
      第4回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      吹田市
    • 年月日
      2009-01-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi