• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

臨床研究への橋渡しを目指した双極性障害モデル動物の行動生理学的・分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20790864
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

笠原 和起  独立行政法人理化学研究所, 精神疾患動態研究チーム, 副チームリーダー (50344031)

キーワード双極性障害 / 気分障害 / ミトコンドリア / 遺伝子改変マウス / ウォルフラム症候群 / メラトニン / リチウム / 光マスキング
研究概要

申請者はこれまでに、双極性障害のミトコンドリア機能障害仮説に基づき、双極性障害のモデル動物(トランスジェニック(Tg)マウス)を作製した。その次のステップとして、臨床レベルで疾患の究明、および創薬等、新しい治療法の開発につながるよう、本研究では以下の研究を実施した。
1. 複数の遺伝的要因を持ち合わせた新モデルの開発と分析
Tgマウス(Tg/+)とWFS1遺伝子KOマウス(Wfsl-/-)を掛け合わせた二重変異マウスを前年度に作出し、この新モデルの行動学的解析を行った。その結果、(単純な)Tgマウスの解析を通して明らかにした気分障害様の表現型のうち、日内リズムの異常と光マスキング効果の異常が二重変異マウスでは増悪していた。また、メラトニンを生合成できるマウス系統にバッククロスを開始し、ゲノムの95%以上が目的の遺伝背景になった。この過程において、メラトニン合成酵素遺伝子をクローニングすることができた。
2. 新しい中間表現型の解析
光マスキング効果がTgマウスでは、さらに上述したように二重変異マウスでは減弱していることから、光マスキングに重要な部位である室傍核下部領域(SPZ)やその周辺の神経核の活動性を調べた。具体的には、c-Fosの発現を免疫組織化学法によって調べた。
3. 薬・治療法の効果とメカニズムの検討
研究実施計画に基づき、マウスの健康を損ねることなく、リチウムを長期(2ヶ月間以上)投与し、長期にわたって血中濃度が治療濃度域に達するような投与方法を検討した。塩化リチウムを含む飼料を与えると同時に、塩化ナトリウム水および純水の2本の給水瓶を与えることによって、目的を達成できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 双極性障害モデル実験動物2010

    • 著者名/発表者名
      笠原和起
    • 雑誌名

      生体の科学 61

      ページ: 59-64

  • [学会発表] マウスのメラトニン合成能の飼育舎内進化2009

    • 著者名/発表者名
      笠原和起, 阿部訓也, 加藤忠史
    • 学会等名
      第23回モロシヌス研究会
    • 発表場所
      守山
    • 年月日
      20090700
  • [学会発表] Mouse models for bipolar disorder based on rare hereditary diseases2009

    • 著者名/発表者名
      笠原和起
    • 学会等名
      第32回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Identification of mouse HIOMT gene2009

    • 著者名/発表者名
      笠原和起
    • 学会等名
      Gordon Research Conference(Chronobiology)
    • 発表場所
      米国・ニューポート
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] 複数の遺伝的負因を持つ双極性障害モデルマウスの開発2009

    • 著者名/発表者名
      笠原和起
    • 学会等名
      第31回 日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-23
  • [図書] 精神科臨床リュミエール16巻(共著)「生物リズムと脳」2010

    • 著者名/発表者名
      笠原和起
    • 出版者
      中山書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi