• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

MRI画像(ECR法)を用いた腫瘍細胞に対する抗癌剤早期効果予測の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790905
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西尾福 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80458041)

キーワードMRI / 分子イメージング / 細胞密度 / VX2腫瘍 / 消化器癌
研究概要

・具体的内容
両側大腿部筋肉内にVX2腫瘍を移植した家兎5匹(10検体)を用いて、MRIによって獲得されたECR画像(分子画像)と同部位の腫瘍の組織標本を比較した。この動物実験結果は次のようである。
1. VX2腫瘍を移植した家兎の腫瘍部分に対してMRIの撮像を行う。
2. MRIより作成されたECR画像を用いてECR値を計算する。
3. 腫瘍を取り出しホルマリン固定後、H-E染色とアザン染色をした組織標本を作製する。
4. VX2腫瘍におけるviable領域とnecrosis領域のECR値を測定するとそれぞれ61.2、35.8%であった。この数値には有意差がみられた。
5. ROC曲線を作成し、thresholdを48.3%と決定するとnecrosi5領域に対するsensitivity、specificityはそれぞれ96.0、100%と非常に高い値が得られた。
6. ECR値と細胞密度との相関関係を求めるとグラフは直線化し、その相関係数はr^2=0.729と高い相関関係が得られた。
・本実験の意義、重要性
低侵襲検査であるMRI検査により得られたECR画像は細胞成分を直接反映した分子画像である。そのECR画像から計算されたECR値は、腫瘍細胞のviable領域とnecrosis領域を明瞭に区別することができ、さらに腫瘍細胞密度と強い相関関係にあることが証明された。この技術を臨床現場に応用すれば、腫瘍細胞の状態を画像化することができると考えられる。腫瘍細胞の情報を定量化することが可能になれば、腫瘍と抗癌剤の効果が細胞レベルで評価することが可能となり、早期治療効果予測につながると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hepatic Arterial Infusion Chemotherapy Combined with Venous Embol-ization in a Patient with Hepatic Metastases with an Arteriovenous Shunt

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Nishiofuku
    • 雑誌名

      Cardiovasc. Intervent. Radiol (in Press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Phase I Study of Transcatheter Arterlal Chemoembollzation with Cisplatin Powder and Degradable Starcb Microspheres for Unresectable Hepatic Metastases from Colorectal Cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Nishiofuku
    • 学会等名
      Society of Interventional Radiology(SIR)
    • 発表場所
      U.S.A., Sandiego
    • 年月日
      2009-03-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi